内容の補足のため、ゲーム画面のスクリーンショットを利用しました。
ガイドライン https://www.dragonquest.jp/guideline/dq6/sfc/
このページで利用している株式会社スクウェア・エニックスを代表とする共同著作者が権利を所有する画像の転載・配布は禁止いたします。
© 1995 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/HEART BEAT/SQUARE ENIX All Rights Reserved.
前書き(クリックで開く)
勝手にスペシャルサンクス
僕が始めたときから現在までお世話になっている、Maru様が公開されているチャートを参考にしております。
https://github.com/Maru0137/DQRTA-chart/blob/master/SFCDQ6RTA_stone_cut_chart.txt
先ドランゴ・狭間前に袋から道具を出し終えて金槌を買う前に嘆きの巨人と早めに戦う点が特徴的で、取れるだけの安定を取っている点が好みです。アクバーズイショウ戦でドランゴが力の盾使えるし。
今回、最近ほとんどの人が採用している嘆きの巨人前に買い物を終えてアクバーまで連戦する流れに変更させていただきました。
【参考先から変更した点】
・ムドーの島からチャモロを防具で固める(道中安定、道具渡しとデスルーラ時に失速)
・試練1戦と試練2戦、試練3までの道中をミレーユが精霊鎧装備(+20~30s)
・中盤主人公に魔法のカギ、刃の鎧カット
・ホックのイベントをグラコス後に済ませる
・下ライフコッド前にダーマ南の井戸で買い物を済ませる
・力の盾を嘆きの巨人前に売る
・欲望の町で道具管理>買い物>嘆き>アクバー>破滅の盾回収
内容はもとよりチャートの表現も同じ部分が多いです。ご容赦いただければと思います。
コンセプト
いわゆる一発勝負用、タイムを縮めることよりも安心して完走することを一番の目的として、取れる安定、全て取りました。
デスタムーアまで道中モンスター・各ボスに対して極力万全の状態で挑めるようなチャートとなっています。
全滅しなければ毒蛾のナイフ[712G]、鉄の胸当て[750G]、貴族の服[600G]、鉄の爪[525G]あたりが余るのでリカバリーとして売れます。全滅を想定しない記録狙いの際には変更する必要がありそうです。
グラコス前から主人公が鉄仮面、ライフコッド連戦前からハッサンが知力の兜を装備してます。
自分に向けて執筆したのでDQ6RTA初心者でも安心と言えるでしょう(ムドー、ムーア以外)。
戦闘中に装備を変更した方がタイム的には早いような箇所があるかもしれませんが、コマンドを複雑にしたくないので極力戦闘前に装備するようにしているのもポイントです。
目標タイムはセーブ込みでも全滅なし・大事故なし・通常メタル運で7時間20分です。うまい人ならメタル運ムーア運次第でこのチャートでも7時間くらいで走れると思います。
本チャートにおける要素
・俗に言う賢者の石カット、下級職チャート(熟練度61回稼ぎ)がベース
・トルッカで金ブレ購入、ゲントの村で鉄の鎧購入、真ムドー前精霊の鎧購入
・力の盾回収
・天馬の塔前ドランゴ
・ドラゴンの悟り回収
・メタルキングヘルム取得(メダル70枚)
・メタルキング1匹狩り(最終ドランゴLv8チャモロLv24目標)
・水鏡盾2枚、世界樹の葉5枚(ムーア前にカジノで2枚購入)、炎爪1残し
用語の統一
アイテムが入っている場所の表記を統一するため、以下のようにします
・序盤の主人公宅で、皮の帽子が入っているもの →引き出し
・主人公宅で10コールドが入っている灰色の壺 →ツボ
・主人公宅で素早さの種が入っている木製の樽 →タル
・シエーナ宿屋で、うろこの盾が入っているもの →クローゼット
更新履歴(クリックで開く)
文章表現以外のプレイング内容に変更があった場合追記します。
- 主人公で魔法のカギを取るようにし、刃の鎧カットに変更。それに伴ってアークボルトで毒針ちいメダ回収、ゼニス玉座のちいメダをスルー、ザクソンデスルーラをやめました。忍び足の位置が変わったので更新しました。(2025/3/16)
- 狭間の世界でハッサンに売却する道具が集まるように調整しました。ミレーユがゼニス玉座のちいメダを回収、ハッサンが牢獄の町酒場前のちいメダを取らない、破滅盾をハッサンで回収後に主を先頭にする、など。(2025/3/30)
<オープニング>
- ミレーユと会話→「はい」
(視点スクロールが起こらないよう上側からミレーユに話しかける) - ムドーの間入り口前 ハッサン会話→「いいえ」
- 会話送りして終了
<ライフコッド>
・ターニアと会話→「はい」
・半歩上移動 少し休みますか?→「いいえ」
・引き出し右:かわのぼうし→主人公 北の村長宅へ
・村長と会話→「はい」「はい」 むらのみんげいひん→ふくろ
・南西民家タル:まもりのたね→主
・どうぐ:かわのぼうし[そうび]→まもりのたね[つかう]
・やまはだのみちへ(レイドックまで道中全逃げ)
<やまはだのみち>
・右側から飛び降りる
・宝箱左:こんぼう→主
・(宝箱右のやくそうを回収する場合、HPが減ったら勿体ぶらず使い切る
使わなかったらシエーナ入りしてから わたす→ふくろ)
・南西に向かいシエーナ入り
<シエーナ>
・拾ったやくそうを使うなりふくろに入れるなり処理する
・右側のボガ→ドガ→ボガ→ドガ→ボガ→ドガの順で話しかけ
売却:むらのみんげいひん[480G]
・南東の商人 購入:とうぞくのカギ→主
・宿屋前ツボ:やくそう→主
・宿屋クローゼット:うろこのたて→主
・西のタル:すばやさのたね→主
・北西の銀行宝箱:250G、ツボ:キメラのつばさ→主
・武器屋 売却:
こんぼう[82G]とうぞくのカギ[352G]ぬののふく[22G]ひのきのぼう[7G]かわのぼうし[48G]
・道具屋 購入:キメラのつばさ×2[50G]
・防具屋 購入:うろこのよろい[350G]→主 装備しない
・さくせん[そうび]:A連打でOK -/うろこのよろい/うろこのたて/ー/ー
・どうぐ:すばやさのたね[わたす]→ふくろ
・町から出て北西の大穴へ
<シエーナ北西の大穴>
・崖のビルテと会話→「はい」「はい」 落下後トルッカへ
<トルッカ>
・宿屋ツボ:いのちのきのみ→主
・西側の民家引き出し左:きのぼうし→主
・どうぐ:きのぼうし[そうび]→いのちのきのみ[つかう]
・道具屋ツボ上:20G
・北東の民家に入って会話送り、町の外に出る
・トルッカの北にある小屋、夢見る井戸に入る
<夢見る井戸>
・井戸で上の世界へ
☆どうぐ:キメラのつばさ[つかう]→シエーナ
<シエーナ>
・中央の商人 購入:やくそう6個せいすい1個セット[50G]→主(せいすいはふくろに入る)
・北東の民家 ビルテ会話:せいれいのかんむり→ふくろ
☆どうぐ:キメラのつばさ[つかう]→ライフコッド
<ライフコッド>
・村長と会話→「はい」
・北西のツボ左上:やくそう→主(どうぐ欄が埋まる)
・主人公の家ツボ:10G
・タル:すばやさのたね→ふくろ
・老婆と会話→「はい」
・イベントを終え村長の家へ→会話:つうこうしょう(ふくろ)
・(村長宅左上ツボ:どくけしそう 回収してもよい)
・村長宅左でランドとターニアのイベントを見る
・主人公の家に移動、ターニアと会話→「はい」
☆起きたら会話送り後
どうぐ:キメラのつばさ[つかう]→シエーナ
・シエーナからあるいて南のレイドックへ
<レイドック>
・入り口の兵士と会話→「はい」
・城門前兵士と会話→「はい」
・武器屋 購入:ブーメラン[420G]→主 即装備
・教会でハッサンイベントを見た後、城へ向かう(途中で鐘が鳴る)
・城門前兵士と会話→「はい」
・2階に上がりソルディ兵士長のお話、2階から城の外に出る
・徒歩で南の試練の塔へ、道中もしくは塔で主人公のレベルを3にあげる(必要経験値:50)
<試練の塔>(+130G)
・1F右の出口から外に出て入り直す
・2F宝箱キメラのつばさ入手前にやくそう使用(主人公に持たせるように調整)
VSとうのへいたい(HP150 EXP:95)
通常攻撃7~9ダメ 力ため攻撃10~13ダメ
通常ではHP18以下、力ためしている時はHP22以下でやくそうを使用
倒すとだいたいLv4到達、ホイミ習得
・戦闘後はやくそうでHPを全快付近にしておく
・3F宝箱→130G
・4F右の部屋 引き出し:ちいさなメダル[1枚目]→主
・6F宝箱→やくそう(※やくそうが2枚以上ならカット、もしくはふくろに移す)
・最上階でハッサンのイベントを見届け、小部屋を出る
☆どうぐ:キメラのつばさ[つかう]→レイドック
<レイドック(上)>(-150G)
・道具屋 購入:キメラのつばさ×5[125G]→主、キメラのつばさ×1[25G]→ふくろ
・(※主人公のどうぐ欄が埋まっていなければやくそうを買い足して埋める、
ゴールドに余裕があればせいすいを買って袋に入れる)
・城の2階でハッサンのイベントを見たあと1階へ
・1階台所ツボ:ちいさなメダル[2枚目]→ふくろ 裏口からフィールドへ
<~レイドック西の森>
・城を出てハッサンと会話→「はい」 ハッサン仲間加入
・南側から西の森へ向かう。
※サンマリーノまでにハッサンLv4(+35EXP)を目安に手頃な敵は倒す。
<西の森>
・時計回りで馬を追っかけていく
・ハッサンと二手に分かれた後、北側で近づくときは馬より左になるように下から潜り込むとよい。
・ハッサンと会話→「はい」 ファルシオン加入
☆どうぐ:(主)キメラのつばさ[つかう]→レイドック
<レイドック(上)>
・城門前の兵士と会話→「いいえ」
・中庭の老人→「はい」 玉座まで連れていかれる
・王の間寝室引き出し:ぎんのかみかざり→主
☆どうぐ:(主)キメラのつばさ[つかう]→レイドック
・レイドック北東の関所を経由して南東方面の木こりの家へ
※レベル上げをするなら関所前の方が被ダメを抑えられる。
<木こりの家~サンマリーノ着>
・木こりの家ツボ:どくけしそう→主、引き出し:きのぼうし→ハ
・木こりと会話→「いいえ」「はい」「はい」
・勝手に主ハに並び替えられる。ハッサンの小屋づくり後 木こりと会話→「はい」
・フィールドに出て東に、抜け穴を調べて川の抜け道in
<川の抜け道>
・B1階宝箱:せいどうのたて→ハ
・さくせん[そうび]
ハッサン:たけのやり/かわのこしまき/せいどうのたて↓/きのぼうし/ー
・抜け道を出たら東へ行きダーマの大穴から下の世界へ
・ダーマ神殿をルーラ登録、西のサンマリーノへ向かう
<サンマリーノ>
・毒消し草や薬草を使った場合、宿屋右ツボ薬草を回収して主の道具を埋めておく。
・宿屋左上のツボ:ちいさなメダル[3枚目]→ハッサン
・防具屋右出口のタル:てつのツメ→ハッサン
・主人公のどうぐ欄を たけのやり・ほしのかけら・ふしぎなきのみ 分の3つスペースを作る。
ハッサンにやくそう2個を渡し、ちいさなメダルはふくろに入れる。
・サンマリーノ南西でジョセフらのイベントを見る。その後ジョセフ宅へ
・ジョセフ宅 会話:サンディ
・ベッド間の引き出し:たけのやり→主 階段で2階へ
・ジョセフ宅2階 会話:サンディ
・外に出ようとするとアマンダイベント。終了後外へ出てペロの下りを済ませ外へ
・船着き場に行きミレーユと会話→「はい」
・会話後はルーラが封じられているので、歩いてフィールドへ
・ミレーユに付いてグランマーズの館へ 死者は蘇生され全快状態に。
<グランマーズの館>
・動けるようになったら クローゼット:ほしのかけら→主
・ツボ:ふしぎなきのみ→主
・水晶玉越しにグランマーズと会話→「はい」「はい」
・グランマーズにもらう:やくそう×10→ふくろ
・徒歩でフィールドへ南西の夢見の洞窟へ
・ハッサンがやくそうを2,3個持つようふくろから取り出す。
・道中エンカウントでならびかえ ハッサン→主
・全逃げする。
<夢見の洞窟>
・宝箱は全スルー、敵も全逃げしてまっすぐ最深部を目指す。
ボス戦に備えハッサンは常にやくそうを2,3個持っておく。
最深部:ブラディーポ(HP370)[EXP:260 370G]
初ターン (ハ):防御 (主):星のかけら
【最大被ダメージ】ハッサン:22 主人公:23
メモ(クリックで開く)
・最大ダメージ(ルカニは[そうび]で効果解除してあること前提)
ハッサン:22 主人公:23 ←HPがこれを下回ったら防御回復
(主)ホイミ、MP切れ後は(ハ)やくそうで回復。
・混乱→逃走(8分の1の確率)で戦闘終了を狙う。
・ブラディーポが混乱でない時は ハッサン→ぼうぎょ 主→どうぐ[ほしのかけら] で混乱状態にする。
・混乱が入ったら[にげる]連打、もしくはぼうぎょ/ほしのかけら連打 で攻撃せずブラディーポの逃走を待つ。
・金縛り(マヒ)になってしまった場合、
ハッサンにてつのツメを装備させてさくせんを[めいれいさせろ]以外にしてA連打で倒す。
スカラが入っていた場合は主人公にたけのやりを装備させる。(ブーメランは会心率が低い設定なので)
・麻痺時のレアドロ:まもりのたね→ハッサン即使用でOK。
・戦闘終了後 ツボ:夢見のしずく→ハッサン
・上階に戻り右の宝箱:けがわのマント→ハッサン
・グランマーズの館に行く前に主人公のふしぎなきのみを使っておく。デスルーラ中の戦闘時に使うのがスマート。
・装備を外す さくせん[そうび]→ハッサン:たけのやり/ー↑/ー↑/ー↑/ー
さくせん[そうび]→主人公:ブーメラン/ー↑/ー↑/ー↑/ー↑
・デスルーラでサンマリーノの教会へ。
<サンマリーノの教会>
☆どうぐ:(主)キメラのつばさ[つかう]→マーズのやかた
<マーズのやかた>
・グランマーズと会話:ハッサン蘇生、ミレーユ加入
☆どうぐ:(主)キメラのつばさ[つかう]→サンマリーノ
<サンマリーノ>
・町長宅2階のジョセフと会話
・ブラディーポを倒していない場合、防具屋で金策する
※倒した場合はレイドックで売却する。
・防具屋 売却: (ハッサン)たけのやり・かわのたて・かわのこしまき[合計254G]
・カジノの階段がある真ん中の倉庫 左のタル:けがわのフード→主
・船着き場でレイドック行きの切符×3[150G]を購入
・船の乗り込み口の船員と会話、レイドックへ
・船から降りてフィールドに出る、北西のレイドック(下)へ
<レイドック(下)>
・武器屋 売却:(主)ブーメラン・ぎんのかみかざり・うろこのよろい・けがわのフード[合計1211G]
・防具屋 購入:きぞくのふく[800G]→主 装備しない
・さくせん[そうび](主人公)たけのやり/きぞくのふく/うろこのたて/きのぼうし/ー↓
・さくせん[ならびかえ]:ミレーユ→主人公→ハッサン
(絹のローブを持たせたいのでミレーユが先頭であればよい)
・城門前の兵士と会話→「はい」 城内に入ってトム兵士長と会話
・城左上の地下室の囚人と会話、その後2階王の間見張りの兵士と会話
・王の間寝室のタンス:きぬのローブ→ミレーユ
・右に移動してイベント、選択肢「ターニア」(一番上)
・城の外に追い出された後、徒歩でフィールドに出てまた町に入り直す。
・宿屋の旅の商人と会話、Bボタンで会話を終了させる
・旅の商人 売却:(ミレーユ)きぬのローブ×2・ブロンズナイフ[合計1012G]
旅の商人 購入:きんのブレスレット→ミレーユ ※装備しない
きんのブレスレット→主 ※装備しない
きんのブレスレット→ハッサン ※装備しない
とうぞくのカギ→ふくろ
※道中の安定を取るなら金のブレスレット購入時にミレーユだけ装備させておくとよい。
・防具屋裏口のクローゼット:どくがのナイフ→ミレーユ
・北西民家ツボ上:ちいさなメダル[4枚目]→ミレーユ
☆どうぐ:(主)きんのブレスレット[そうび]、キメラのつばさ[つかう]→レイドック
・レイドックから西に進み、道中全逃げでアモールを目指す
<アモール(下)>
・教会に入るフラグ回収
①宿屋に断られる
②北東の家学者と会話
③西の民家の男性と会話 タンス:ちいさなメダル[5枚目]→ミレーユ
④南西の武器屋前の剣士と会話
・教会の梯子上左の神父と会話、下の寝室へ
・左から2番目ツボ:せいすい→ミレーユ 左から4番目ツボ:アモールのみず→ミレーユ
・ジーナと会話、上の世界へ
<アモール(上)>
・左から2番目ツボ:ちいさなメダル[6枚目]→ミレーユ
・外に出てイベントを見る。北西の民家へ
・北西の民家引き出し:うさみみバンド→ミレーユ
※北西の民家 地下室一番左のタルにアモールの水があるので回収してもよい。
・さくせん[そうび](ミレーユ):どくがのナイフ/ー/ー/うさみみバンド/きんのブレスレット
・歩いて外に出て、アモール北の洞窟へ
<アモール北の洞窟>
・さくせん[まんたん]では後ろの人物が優先で回復呪文を使用するため、ミレーユは基本的に最後尾に配置する。
・余裕があればホラビ後のミレーユにリレミト[MP8]を残しておきたい。
・宝箱前に さくせん[ならびかえ]:ハッサン・主・ミレーユ
・B1F左上宝箱:いのちのきのみ→ハッサン 即使用
・さくせん[そうび](ハッサン)てつのツメ/けがわのマント/せいどうのたて/きのぼうし/きんのブレスレット
・最初のエンカウントで 主・ハッサン・ミレーユ に並べ替える。
・以降B2Fで1匹メタルスライムを狩ることを優先する。ベビーゴイルが同伴の時、主はほしのかけらを使うと低リスク。
・B3F下宝箱:ちいさなメダル[7枚目]→主
・B3F 一番上の丸太先の宝箱:やいばのブーメラン→主 右の階段を降りる
・B4F 宝箱:410G
・以降、主人公MP6(ルカニ×2) ミレーユMP14(スカラ×3+リレミト)残してB2Fでレベル上げ
・レベル上げが終わったら B3F:上から2番目の丸太に乗って最深部へ
・ホラービーストに近づいて戦闘開始
VSホラービースト(HP380)[EXP:330 250G]
・[メダパニダンスor強攻撃]→ [メダパニダンスorまばゆい光]→[攻撃or強攻撃](→先頭に戻る)
初ターン (主):ルカニ (ハ):攻撃 (ミ):スカラ→主
2ターン (主):ルカニ (ハ):攻撃 (ミ):スカラ→ハ
3ターン (主):ルカニ (ハ):攻撃 (ミ):スカラ→ミ
以降、2ルカニが入ったら[みんながんばれ]に作戦変更して撃破する。
メモ(クリックで開く)
・各役割 主人公:ルカニを2回入れる、その後は刃のブーメラン攻撃
ハッサン:常に攻撃
ミレーユ:まずスカラを3人に1回ずつ入れる、その後はAI
・混乱せずルカニが入ることをとにかく祈る。それしかない。
・低HP集中攻撃タイプなので、ミレが男2人よりHP高くキープされてると嬉しい。そのため、戦闘前に道中で多少ダメージを受けていてもミレ以外は満タンにしなくてもよい。
・主のLv7→Lv8には経験値が514必要(EXP:1361)なので、キメラの翼がない場合はルーラを覚えるためホラービースト戦の前に184ほど経験値稼ぎを行う。
・戦闘終了後、イリアと会話→「はい」 最後尾を調整して話すと少し早い
※していなければここで[ならびかえ] 主人公をで先頭に
・宝箱を回収しながら出口へ
B4F左側宝箱:まほうのせいすい→主
・どうぐ(主):まほうのせいすい[わたす]→ミレーユ
B4F右側宝箱:てつのツメ→主
B3F右下宝箱:ふしぎなきのみ→主 ※即使用でもいいが鉄の盾を購入してから[そうび]後に使うのがスマート。
・さくせん[ならびかえ]:ミレーユ・ハッサン・主
・出口でイリアのイベント:はやてのリング→ミレーユ
・半歩動くとリレミトが使える。もしくは徒歩で外へ アモールに徒歩で向かう
<アモール(上)>
・防具屋 売却:(主)てつのツメ・うろこのたて・たけのやり[合計697G] [1440G]以上あればよい
購入:(ハッサン)てつのたて[720G]即装備
(主)てつのたて[720G]装備しない
・どうぐ(主):てつのたて[そうび]→ふしぎなきのみ[つかう]
・教会1階の青年と会話→「はい」 下の世界へ
<アモール(下)>
・ジーナと会話:カガミのカギ→ミレーユ
☆ルーラ→レイドック 徒歩で北西の月鏡の塔へ
<月鏡の塔>
※ミレーユが持ち物の空きがあることを確認
・左階段を降りた部屋宝箱:てつのむねあて→ミレーユ ※この部屋はエンカウントあるので注意
・階段を上り一番左のデカ鏡を2回調べる→ポイズンゾンビと戦闘開始
VSポイズンゾンビ(HP350)3体[EXP:840 171G]
攻撃→猛毒の霧→強攻撃→毒攻撃→攻撃→ホイミ(→先頭へ)
・さくせんを[めいれいさせろ]に変更
・ミレーユはまず最初にてつのむねあてを装備する
初ターン (ミ):スカラ→ミ (主):ルカニ (ハ):防御
2ターン (ミ):スカラ→主 (主):ルカニ (ハ):攻撃/防御
3ターン (ミ):スカラ→ハ (主):ルカニ (ハ):攻撃/防御
以降、作戦を[みんながんばれ]にしてルカニを入れ次第主人公も攻撃に参加
・残り1体になったら[そうがえ]で ハッサン・主・ミレーユに並び替える。
メモ(クリックで開く)
・各役割 ミレーユ:まずスカラを3人に1回ずつ入れ、みんがんでホイミとキアリーしてもらう
主人公:ルカニを全体に2回ずつ入れたい。その後は攻撃
ハッサン:スカラとルカニが入るまで防御、入ったら攻撃開始
・スカラが3人に入ったらさくせんを[みんながんばれ][じゅもんつかうな]にして
主人公は攻撃対象にルカニを2回入れるように動く。1回もルカニが入らないとミレーユがヒャドを使うので注意。
・主人公はルーラ三回分のMP3を残しておく。
・全員毒状態になると猛毒の霧がスキップされホイミの回転率が上がって撃破に時間がかかってしまうので、[めいれいさせろ]にしてミレのキアリーを誰かに使う。誰にキアリーするかはHP状況による。
・ルカニをどれだけ入れてから攻撃開始するかの妥協点は人それぞれだが、0ルカニと1ルカニでダメージの通りが違いすぎるので、ルカニが211(2の場所は問わない)で攻撃してもよいかなと個人的に考えている。
※命の木の実をドロップしたらハッサンに即使用する。
・戦闘終了後、さくせん[まんたん]でHP回復。
・1F右上宝箱:200G(所持金140G以下の場合)
・道中のバーバラは話しかけず、エンカウントは全逃げで進む。
右塔
・右塔4F宝箱:ちからのたね→ハッサン 即使用
・右塔6Fでは上のレバーを上げてから最上階へ。左塔ではレバーは操作しない。
・大玉転がしの部屋は上側から処理すると移動に無駄がない。上下2個破壊したら飛び降りて左塔を登る。
左塔
・左塔4F宝箱:すばやさのたね(取るならふくろに入れる)※1エンカ増えるので取らなくても良い
・左塔5F鏡に映る階段を目安に床を調べる。
・大玉転がしを上側から行い、上下とも破壊して小部屋落下。飛び降りて小部屋内へ。
小部屋
・バーバラの背後で どうぐ(ハッサン):ゆめみのしずく[つかう]
・バーバラとの会話送り→「はい」 バーバラ加入
・奥にある鏡を調べる:ラーのかがみ→ハッサン 回収後外に出る
☆ルーラ→ダーマしんでん
<ダーマ神殿(下)>
・井戸を通じて上の世界へ。
☆ルーラ→レイドック
<レイドック(上)>
※死者がいると城内に入れないので教会で蘇生する。
・主がレベル8の場合、おばさんの指輪を回収してレベル上げをする。レベル9でも回収推奨。
・井戸の底のダークホビット(EXP:50・38G)と戦闘(主はルーラ分のMP1を残すように)
おばさんのゆびわとちからのたねを交換しハッサンに使用(+45~50秒)
・城門前兵士と会話
・王室前階段のゾルディと会話→「はい」
・レイドック王と会話 夜になりゾルディを追い王室へ
・ゾルディと会話→「はい」 会話を送る
・シエーラと会話→「はい」 シエーラ加入
☆ルーラ→レイドック 東の関所へ
・道中エンカウントで[そうがえ]:バーバラ単 ※やくそうをふくろから出すとき先頭だと楽なので
<レイドック東の関所>
・関所内 右のベッドで休む→「はい」
・どうぐ(ミレーユ):はやてのリング[そうび]、きんのブレスレット[わたす]→バーバラ
(バーバラ):きんのブレスレット[そうび]
(ふくろ):やくそう[だす]→バーバラに8枚、残りをハッサンに
・通しの場合ここでセーブをする。関所を出て東の地底魔城へ
・道中エンカウントで[そうがえ]もしくは地底魔城に入る前に
[ならびかえ]→主・ハッサン・ミレーユ・バーバラ
<地底魔城>
※道中のこまめな回復は基本的に先頭である主人公のホイミを使う。全体回復したい場合は[まんたん]でミレのMPも適宜使っていく。
・B2F宝箱:てつかぶと→主 次のエンカウントで戦闘中に装備するとよい
・B4F 暗闇のフロア前にシエーラと自動会話:ラーのかがみ→主
VS夢ムドー(HP900) [EXP:2270 580G]
パターン行動
[A]火炎の息or攻撃 → [B]スカラor攻撃 → [C]メラミorさくせん変え(→[A]へもどる)
・初ターンの行動→ (主):ルカニ (ハ):攻撃 (ミ):スカラ→ミレ (バ):ルカニ
メモ(クリックで開く)
- ・各人物の役割
主人公 :初ターンはルカニ、火炎後はホイミ、その他は攻撃。バーバラと共にルカニ役も。
ハッサン:火炎後は薬草、その他は基本攻撃。
ミレーユ:スカラを主人公にも入れると安定。あとはAIで先行ホイミ役に。MPを8残すように意識。
バーバラ:主にルカニと薬草要因。メラ系30%耐性があるのでメラミを受けれるとラッキー。 - 行動順 ミレーユ>バーバラ=ムドー>主≧ハッサン まれにムドーがミレより先行するので覚悟。
- 火炎の息前はHP41以上、メラミ前はHP63(バーバラは45)以上になるように回復を行う。
- 火炎の息を受けたら [めいれいさせろ]に変更して
(主)ホイミ→主 (ハ)薬草→ハ (ミ)ホイミ→バ (バ)薬草→ミレ で立て直す。 - メラミを受けたら (ミ)ホイミ+(バ)やくそうor(主)ホイミで回復。
- 主はホイミより攻撃したいので、できればバーバラのやくそうを優先させる。
- ルカニが必要な時または火炎の息後以外は[いのちだいじに]でよい。
- めいれいさせろターンのハッサンのコマンドだが、飛び膝と通常攻撃はダメージが変わらないので通常攻撃を選んだ方が早い。
- バーバラが落とされると試練の洞窟でリレミトが使えなくなるので苦しいが、続行は可能。主ハミが落ちるとレベルが上がらずムド3で勝ちづらくなるので続行は難しい。ミレがいないとムド1では勝ちにくいしリレミトできないのが辛すぎるのでリセットか。
・倒した後、ラーの鏡を使用 どうぐ(主):ラーのかがみ[つかう]
・会話送りし、動けるようになったらレイドック城へ
※ミレーユのMPがない場合は魔法の聖水を使う。
☆リレミト ルーラ→レイドック
<レイドック(上)>
※死者がいる場合は教会で蘇生する。
・城門前の兵士、玉座の大臣と会話→「はい」
※ここで全回復される
・動けるようになったら階段を降りる
・ハッサンと自動会話→「はい」外に出て下に歩く
・バーバラと自動会話→「はい」
☆ルーラ→シエーナ 徒歩で北西の大穴から下の世界へ
<トルッカ>
・井戸の中引き出し:ちいさなメダル[8枚目]→主
・道具屋 購入:きんのブレスレット[350G]→ふくろ
※この時点で1641Gあれば金ブレを買わずにゲントではがねの鎧を購入できる
・町長の家に入り会話送り 町長と会話 出ていくのを見送る
☆ルーラ→レイドック
<レイドック(下)>
・城門前兵士→「はい」 地下牢に入れられる
・牢屋で5歩歩くと出してもらえるので外に
・レイドック王と会話→「はい」 会話後、王を追って2F南西側の端へ
・レイドック王と会話→「はい」「はい」 おうのしょじょうを受け取る→主
☆ルーラ→レイドック で外に出て北の関所を抜け、北東のゲントの村へ
・道中エンカウントでハッサンを先頭にする
<ゲントの村>
・着いたらバーバラの金のブレスレットをふくろにしまう
・南西の民家ツボ:まもりのたね→ハッサン 即使用
・防具屋 売却:(バーバラ):かわのドレス・ヘアバンド・いばらのムチ[計659G]
購入:てつのよろい[1200G]→ハッサン 即装備
・北西の長老の家ツボ:ふしぎなきのみ→ハッサン
・さくせん[どうぐせいり]
・長老と会話→「はい」
・会話後外に出ようとするとチャモロイベント。会話送りし外へ。
・チャモロに付いていくが神殿前で突然置いてかれるので、中に入り船上のチャモロに話しかける→「はい」
・会話送りし、船でムドーの島へ
・バーバラが離脱した後
どうぐ:(ふくろ)
けがわのマント・せいどうのたて・きのぼうし・きんのブレスレット[だす]→チャモロ
きんのブレスレット[だす]→ミレーユ
ラーのカガミ[だす]→主
・さくせん[そうび]
(チャモロ):ゲントのつえ/けがわのマント↓/せいどうのたて/きのぼうし↓/きんのブレスレット
<ムドーの島>
・道中は全逃げでキャンプ地を目指す。
・キャンプイン直前に
どうぐ:(ミレーユ)きんのブレスレット[そうび]、はやてのリング[わたす]→主
<キャンプ地(聖域)>
・ミレーユと会話→「はい」
・チャモロと会話→「はい」
・崖前のミレーユと会話、ムドーの城へ ※ミレーユに上側から話しかけると視点移動をカットできる
<ムドーの城>
・城に入ってすぐ右の扉奥の階段
・さくせん[ならびかえ]:ハッサン・ミレーユ・主・チャモロ
右下宝箱:てっかめん→ハッサン 即装備
左下宝箱:1800G ※左上の宝箱はひとくいばこ!
・ハッサンの本体がある部屋の右下扉を抜けて炎のツメを回収に向かう。
※合体イベントはこの時でも後からでもよい。
・石像を調べて戦闘×2回
VSヘルビースト(HP350)[EXP:165 210G]
・さくせんを[じゅもんつかうな]に変更し、主人公ははやてのリングを装備、ルカニを2回入れる。
その後は全員で打撃攻撃で倒す。
・2回目の戦闘では倒す直前に主を[そうがえ]で先頭にしておくとよい。
・さくせん[ならびかえ]で先頭を主人公にする
・バリアー内の宝箱:ほのおのツメ→主
・さくせん[ならびかえ]でチャモロを先頭にする ※ふくろから取り出す準備
・どうぐ(ふくろ):すばやさのたね×2、ふしぎなきのみ、ほしのかけら[だす]→チャモロ
(ふくろ):アモールのみず[だす]→主 ※2個あればもう一つはミレに持たせる
(ふくろ):せいすい[だす]→ミレーユ、チャモロ
(主):きんのブレスレット[そうび]、はやてのリング[わたす]→チャモロ
(チャモロ):きのみを全て使用する
(チャモロ):ゲントのつえ[わたす]→ハッサン(木のぼうしを挟んで7番目だとよい!)
・バリアーを歩き回ってデスルーラ→ゲントの村教会へ
<ゲントの村>
・長老の家 長老と会話→全員蘇生してもらう
☆ルーラ→トルッカ 北の夢見る井戸へ
・どうぐ:(ミレーユ)せいすい[つかう] 徒歩で北の夢見る井戸へ
・入る直前に さくせん[ならびかえ]→主・ハッサン
<夢見る井戸>
・小屋の左にいるビッグと会話→「はい」「いいえ」戦闘に入る
VSビッグ&スモック[EXP:825 374G]
・ビッグ(HP500)
攻撃 → 攻撃or強攻撃or雄叫びor力ため(→先頭へ)
・スモック(HP320)
どうしていいかわからないor身代わり→攻撃or薬草→身代わりor薬草(→先頭へ)
メモ(クリックで開く)
・各人物の役割 主:炎の爪連打。かばうテキストが入る分ロスなのでスモックから狙うのが無難。
ハッサン:AIに基本任せる。倒す直前にゲントのつえで2人の回復をしておきたい。
・作戦は[じゅもんつかうな]のまま、主は炎の爪連打でスモックから狙っていく。
・HPが少なくなったら作戦を[めいれいさせろ]に変更し、ハッサンのゲントで回復する。
回復ラインは33。
・倒すとアイテムドロップ:ステテコパンツ→主
・エリザと会話→「はい」 町長から5000G
・2人隊列の間にまんたん(主がホイミを使用)
・小屋内の井戸から上の世界へ
☆ルーラ→ライフコッド
<ライフコッド(上)>
※チャモロのけがわのマント+αを売って7000Gを捻出する。全滅がなければ648Gは所持しているはず
武器屋 売却:(チャモロ)けがわのマント[412G]
売却:7000Gになるまで
かわのぼうし[48G]ステテコパンツ[75G]たびびとのふく[52G]とうぞくのカギ[352G]
など
・飾られている鎧を調べる 購入:せいれいのよろい[7000G]→主
・どうぐ:(主)せいれいのよろい[そうび]、きぞくのふく[わたす]→チャモロ
・どうぐ:(チャモロ)きぞくのふく[そうび]
☆ルーラ→シエーナ シエーナから徒歩で大穴に向かう。大穴から下の世界へ
☆ルーラ→ムドーのしろ
※ちなみに並び替えなくてもムドーの城に入るとき4人に自動編成される。
<ムドーの城>
・城内に入ったら全逃げでムドーの間を目指す。
・ハッサンの合体イベントではハッサンのみ死亡していても蘇生される。
・ミレーユとチャモロのMPを温存するため、道中の回復は主のホイミで適宜おこなう。
・ハッサンの合体イベント→正拳突き取得
・チャモロの金ブレ装備をはやてに変更
(先行が必要ない場合は金ブレのままでよいのだが、戦闘中にいちいち変えるのも手間なので考え物)
・ムドーの間に入ると主の家に飛ばされる
ターニアと会話→「はい」 ムドー2と戦闘開始
ムドー2(HP500、毎ターン20自動回復)[EXP:1000]+きりさきピエロ(HP95)[EXP:110 65G]・デビルアーマー(HP81)[EXP:108 45G]
以下からランダムで1回行動
火炎の息・攻撃・きりさきピエロを呼ぶ・次ターンデビルアーマーを呼ぶ・ルカナン
・さくせんを[めいれいさせろ]に変更。
・初ターン→ (主):炎爪→ピエB (ハ):ゲント→ミレ (ミ):ヒャド→ピエB (チ):バギ→ピエB
2ターン→ (主):炎爪→ピエA (ハ):ゲント (ミ):スカラ→ミレ (チ):防御/ホイミ
3ターン→ (主):炎爪→ピエA (ハ):ゲント (ミ):スカラ→ミレ (チ):防御/ホイミ
以降、スカラが2枚入ったミレを先頭に並び替えて戦っていく。
メモ(クリックで開く)
・各人物の役割
主人公 :炎の爪を毎ターン使う。序盤はしもべがいる場合そちらを優先する。
ハッサン:毎ターンゲント杖で後攻回復。することがなければミレかチャモを回復しておくのが無難。
ミレーユ:ピエロを2体倒したらスカラを自分に2回入れ、先頭に並び替えてヒャド・ホイミ。
チャモロ:はやて装備を活かして先行回復、防御orバギでダメージアシスト。
・最初は炎爪+ヒャド+バギでピエロを1体ずつ倒していく。
・ムドーだけ残したらミレーユは自分にスカラを入れ、ならびかえで先頭にしてミレ主の2枚で打撃攻撃を受ける。
・ミレのスカラが2枚+ムドーの残りHPが300~になったらピエロを呼ばれても無視してムドーを倒しにかかってよいが、デビルアーマーは呼ばれたら炎爪+ヒャドで即処理する。
・ルカナンはミレ以外は都度そうび解除する。ムドーしかいなければサボる。
・チャモロはしもべが残っている場合火炎+打撃で落ちる可能性があるため、攻めずに防御orホイミが無難。
・デビルアーマーが呼ぶホイミスライムはチャモロのほしのかけらで混乱させて放置する。
・ムドー3に突入前にはきりさきピエロやホイミスライムを1体残して、ラリホーや毒蛾ナイフ麻痺などで動きを封じて全回復してから倒すのが理想。
・チャモロに聖水があればデビルアーマーに先行とどめがしやすくなるため重宝する。
・初ターンに倒す切り裂きピエロはA、Bどちらか問題だが、Aから倒すと後から呼ばれたピエロがグループ化されないので攻撃対象を1体に確定できる。Bから倒すとたまにバギピエA→ピエ呼び→ヒャドピエCに吸われる→炎爪ピエCで倒せず残るみたいなことが起きるのを防止できるとか。
Bから倒すと呼ばれるピエロがグループ化されるためバギが2体に入る。自分はBから倒す派。
・ムドーのダメージ計算時は自動回復を考慮しなければならない。炎爪からダメージを暗算で-20する方法とミレのヒャドが約20ダメージなのでそれを入力しないという方法があるらしい。僕は前者。
・僕がミレーユにスカラを入れる戦法を好むのは、主人公は精霊の鎧・ハッサンは高いHPと素の耐久が高い2人はスカラをせずに放っておいてもよいという考えが前提にあるからである。
スカラをかける人数を1人に絞ることでルカナンをされた際のかけなおし対象が一人で済むし、ミレーユが打撃をシャットアウトできると積極的にヒャドを撃てるHP状況が増えることも多い。
ムドー3(HP900)[EXP:2300 770G]
パターン行動
[A]氷の息or攻撃 → [B]稲妻or攻撃 → [C]怪しい瞳or眩しい光(→[A]に)
・初ターンの行動→ (主):炎爪orアモールの水(ハ):ゲント→主 (ミ):防御 (チ):防御
メモ(クリックで開く)
・各人物の役割
主人公 :炎の爪を毎ターン使う。前二人だけ残りハッサンが眠った場合はアモールの水を使用。
ハッサン:毎ターンゲント杖で後攻回復。主人公とハッサンを優先。
ミレーユ:B,C始動→セルフホイミでHP満タンキープ C始動かつ満タン→スカラ(防御でいい)
チャモロ:主ハが死なないターンは回復か防御。自分か前二人のどちらかが死ぬ可能性がある場合は前を回復。
常に以下のパターンを想定して行動を考える
[A]スタート→氷の息+稲妻 主:71~91 ハ:81~101 ミチ:85~105
[B]スタート→稲妻+怪しい瞳 主:25~35 ハミチ:35~45
[C]スタート→怪しい瞳+氷の息 主ハ:46~56 ミチ:50~60
・氷の息と稲妻と怪しい瞳が来ないことを祈って炎の爪と回復、防御で生存するように努める。
・ミレーユとチャモロはいるだけで主とハッサンが眠らされる確率を減らせるので生かしたい。
・眠ってしまった人物はそうがえで前に配置し、攻撃による目覚めを期待する。
・ミレチャモのHPが40を切ったら防御でデスコンを耐えないので、デスコンが来なかった場合に状況が良くなるように行動させる。
・ミレチャモが回復をそれぞれしたいときは、極力自分を回復対象にする(他者を回復すると睡眠されたときに起きている者のHPが回復されていない難しい状況になりやすい)
・Bスタートのターン、ミレチャモは削れていたらセルフホイミするが、満タン付近なら防御しておく。
・Cスタートのターン、ミレチャモが満タン付近でホイミが必要な場合、片方は防御する(両方動かさない)
・ミレチャモのMPが切れた場合に限り、ゲントの回復対象から完全に外して前2人で戦うモードにする
・ミレチャモのMPが切れて防御で耐えないHPの場合、会心の一撃(1/64)に期待して攻撃させておく。
・ミレチャモが両方生存しているうちは極力アモール水を使わない。
・撃破後、死者は全員蘇生されレイドック城に移動する
<レイドック(下)> ジャミ → HP1500
・レイドック王と会話→「はい」 いかずちのつえ→主
・シエーラと会話するよう促されるが、無視して階段を降りて下にいるハッサンと会話
☆動けるようになったら ルーラ→サンマリーノ
・サンマリーノ近くに泊まっている船でまっすぐ北上、上陸してモンストルへ
<モンストル>
・教会前の茂みに囲まれた砂地左下足元:ちいさなメダル[9枚目]→主
・西の民家 引き出し:ちいさなメダル[10枚目]→主
・北西の民家 ベッドのアモスと会話
☆会話後 ルーラ→モンストル で外に
・モンストルから北東方面にあるモンストル北の山へ
<モンストル北の山>
・ふくろから金ブレを出してチャモロに装備させるとより安定。
・アイテム回収なし・全逃げで頂上を目指す ルーラ役の主人公を特に落とさないように気を付ける
・頂上の植物の芽を調べて会話→「はい」「はい」
・会話後、芽の左側の足元を調べて りせいのたね→主(この後アークボルトで道具整理するので誰でもよい)
☆りせいのたね入手後 ルーラ(キメラの翼)→モンストル
・モンストルに入る前に さくせん[ならびかえ]:バーバラ単
<モンストル>
・宿屋の主人と会話→「いいえ」「はい」
・動けるようになったら階段で2階に
・階段真上のツボ:どくけしそう→バーバラ
・左上から飛び降りて モンストラーと戦闘、逃げる連打で全滅
※この時、馬車内も含め死者は蘇生される
・北西民家ベッドのアモスと会話→「はい」
・モンストラー近づくとイベント→「はい」 アモス加入
☆ルーラ→ダーマしんでん 井戸で上のダーマ神殿へ
<ダーマ神殿(上)>
・神官に話しかけ転職
バーバラ → あそびにん
主人公 → そうりょ
ハッサン → そうりょ
チャモロ → とうぞく
ミレーユ → ぶとうか
アモス → せんし
・どうぐ:
(主)やいばのブーメラン[わたす]→アモス
(主)せいれいのよろい[わたす]→アモス
・さくせん[そうび]
:アモス やいばのブーメラン↓/せいれいのよろい↓/てつのたて/てっかめん/ー
・どうぐ:
(アモス)はがねのよろい[わたす]→主
(主)はがねのよろい[そうび]、ほのおのツメ[わたす]→ハッサン
・B2F井戸右の宝箱:ふしぎなきのみ→バーバラ 即使用
☆井戸を調べて下の世界に ルーラ→マーズのやかた
・徒歩で夢見の洞窟へ 入る直前もしくは道中エンカでバーバラを最後尾、
パーティをハッサン・アモスにならびかえ
(バーバラはくちぶえ担当なので最後尾、主・ミレ・チャモ→ハッサン・アモスの順でそうがえするとよい)
<夢見の洞窟>
・ハッサンは戦闘前もしくは最初のエンカでほのおのツメを[そうび]する。
・B2Fで熟練度上げを行う 終了タイミングはハッサン・主がスカラマホトーン習得の36戦闘
・バーバラが11戦闘後にくちぶえを習得するので、以降くちぶえで熟練度上げ
・B2F宝箱左:230G 右下:まもりのたね 即使用
・ハッサン・主がスカラマホトーンを習得したら
☆リレミト ルーラ→ダーマしんでん
<ダーマ神殿(下)>
・井戸を調べて上の世界へ
<ダーマ神殿(上)>
・神官に話しかけ転職
ハッサン → せんし
主人公 → せんし
ミレーユ → まほうつかい
バーバラ → そうりょ
・B1F燭台の部屋奥 床の十字模様足元:ちいさなメダル[11枚目]→ハッサン
[この時点でミレーユLv13以下の場合] ルーラ→ダーマ神殿
・くちぶえで1戦闘、メラミ習得 戦闘後ダーマ神殿内に戻る
[ミレーユLv14以上の場合] ルーラ→ちていまじょう
・くちぶえで1戦闘、メラミ習得 ルーラ→ダーマ神殿
※ここから[さくせん]を「みんながんばれ」か「じゅもんつかうな」に変更する
・神官に話しかけ転職
ミレーユ → しょくをやめる
・B2F 井戸左の宝箱:いのちのきのみ→ハッサン 即使用
・井戸を調べて下の世界へ
<ダーマ神殿(下)>
・徒歩で外へ
・ダーマ神殿西側に停泊している船まで歩きながら熟練度上げ
終了は24戦闘(バーバラがバギを覚える17戦闘+7戦闘)
※ダーマサンマ周辺はLv14以下しか熟練度が稼げないので
ハッサンがLv15の場合、手間だがレイドック(下)周辺で熟練度上げをおこなう。
・終わったら船で北東方面のアークボルトへ
・アークボルトに入る前に
さくせん[ならびかえ]:アモス・ハッサン・主・ミレ
さくせん[まんたん] ※所持金目安[ムドー前+熟練度稼ぎ+1000G]
<アークボルト> 3100G→1055G
・通路のガルシアと会話→「はい」 戦闘開始
VSガルシア(HP1300)[EXP:310]
以下からランダム攻撃
通常攻撃・痛恨の一撃・飛び膝蹴り・火炎斬り・身かわし脚
・さくせんを[めいれいさせろ]に変更。
1 (ア):はじゃ装備、気合溜め (ハ):気合溜め (主):ルカニ (ミ):スカラ→主
2 (ア):諸刃斬り (ハ):正拳突き (主):ルカニ (ミ):スカラ→ハッサン
3 (ア):気合諸刃 (ハ):気合正拳 (主):ルカニor攻撃 (ミ):スカラ→アモス
4以降
(ア):気合諸刃 (ハ):気合正拳 (主):ルカニor攻撃 (ミ):ベホイミorメラミ
・戦闘終了後、左の武器屋へ
・武器屋 売却:(主)いかずちのつえ[2475G] (+4420G以上ならOK)
購入:バトルアックス[4300G]→ハッサン 即装備
・宿屋で宿泊[120G]
・階段前のブラストと会話、階段を上がる
・2F西 下側のタル:ちいさなメダル[13枚目]→アモス()
・さくせん[どうぐせいり]
・どうぐ:(ふくろ)ゲントのつえ→ミレーユ(5) ほのおのツメ→主(5)
ラーのかがみ→主(6)
(チャモロ)はやてのリング[わたす]→ミレーユ(6)
・王の間前のスコットホリディと会話→「はい」 戦闘開始
VSスコット(HP1200)・ホリディ(HP1300)[EXP:230]
・スコット
ルカナン→バイキルト→捨て身→
ベホマラー(HP半分以上でスキップ)→ルカナン→攻撃→(先頭に戻る)
・ホリディ
攻撃→攻撃→身代わり→身を守る→疾風突き→身代わり→(先頭に戻る)
1 (ア):気合溜め (ハ):気合溜め (主):炎爪→ス (ミ):メラミ→ス
2 (ア):諸刃→ホ (ハ):正拳→ホ (主):炎爪→ホ (ミ):メラミ→ス
3 (ア):気合 (ハ):気合 (主):炎爪→ホ (ミ):ゲント
4 (ア):諸刃→ホ (ハ):正拳→ホ (主):炎爪→ホ (ミ):メラミ→(バイキルトの方)
※全員ルカニ解除
5 (ア):気合 (ハ):気合 (主):炎爪→ホ (ミ):ゲント
6 (ア):諸刃→ホ (ハ):正拳→ホ (主):炎爪→ホ (ミ):ゲント
7 (ア):気合 (ハ):気合 (主):炎爪→ホ (ミ):メラミ→ホ
※アモスルカニ解除
8 (ア):諸刃→ス (ハ):正拳→ス (主):炎爪 (ミ):メラミ
メモ(クリックで開く)
・ルカニは両名入らない。ホリディから先に倒す。
・1回目のルカナンは解除せず、2回目のルカナンから解除する。
後列の二人は残りHPと相談して適宜ルカニ解除すること。
・戦闘終了後、王と会話→「はい」
・ブラストと会話
・どうぐ:(ミレーユ)ゲントのつえ[わたす]→ハッサン(7)
・さくせん[まんたん]後、南西の訓練場に移動
・ブラストと会話→「はい」 戦闘開始
VSブラスト(HP1800)[EXP:450]
パターン行動
[A] 五月雨剣or真空波 → [B] ルカナンor正拳突き → [C] 隼斬りor回し蹴り →([A]に戻る)
1 (ア):ホイミ→主 (ハ):スカラ→ア (主):ルカニ (ミ):スカラ→ハ
2 (ア):ホイミ→ミ (ハ):スカラ→ア (主):ルカニ (ミ):スカラ→ハ
3 (ア):気合溜め (ハ):スカラ→ア (主):ルカニorスカラ (ミ):スカラ→ハ
4以降
(ア):気合諸刃 (ハ):ゲントor捨て身 (主):ルカニorスカラ (ミ):はやて装備、スカラ
メモ(クリックで開く)
・ブラストの回避率は16分の1と高いので、捨て身や攻撃をかわされることは多々ある。
低HP集中攻撃タイプなので、後ろから順に攻撃対象になっていく。
・ルカナンなしの場合、アモスはスカラ3回で最大、ハッサンは4回でスカラ最大になる。防御を固めることがタイム短縮に直結するので意識できるとよい。
・ハッサンは[A]ターン以外は捨て身で攻撃に参加する。アモスの諸刃のHPは確保する。
・主人公はMPを使い切るつもりで、ルカニを入れ切ったらスカラを前2人に入れてホイミを使いハッサンの攻撃参加を促す。(その前に落とされることが多いが)
・ミレーユはMPを16以上残さなければならないので、長く生存しても呪文を使いすぎない。
・どうぐ:(ハッサン)ゲントのつえ[わたす]→アモス(5)
・戦闘終了後 左上ツボ:ちいさなメダル[12枚目]→アモス(6)
・玉座のアークボルト王と会話
・大臣と会話→カンオケを受け取る
☆ルーラ→アークボルト ※ジャミラスHP1500※
・さくせん[まんたん]後、徒歩で北の旅の洞窟へ
<旅の洞窟> 1055G→1217G
・右奥側の兵士と会話
・モンスターに話しかけ戦闘開始
VSホラーウォーカー(HP167)・かくとうパンサー(HP210) [EXP:297 162G]
1 (ア):気合溜め (ハ):正拳→パンサー (主):炎爪→パンサー (ミ):メラミ→パンサー
2 (ア):諸刃斬り (ハ):攻撃/防御 (主):炎爪/防御 (ミ):メラミ/防御
3 (ア):攻撃/防御 (ハ):攻撃/防御 (主):炎爪/防御 (ミ):メラミ/防御
・かくとうパンサーから先に倒す。運よく2ターンで戦闘を終わらせたい。
・後列二人はHPが少ない時は無理せず防御でしのぐ。
・戦闘後にチャモロがしのびあしを習得するはずなので、以降しのびあしを使って移動していく。
〇[しのびあし]:B2F洞窟に入る直前
〇[しのびあし]:B2F道の右側突き当り
〇[しのびあし]:B3F真下に歩いて宝箱の3マス下
〇[しのびあし]:B4F植物アーチの3歩手前
・全逃げで最深部を目指す。宝箱は一旦スルー。
・ドランゴに話しかけイベントを見る。宝箱を回収しながら外を目指す。 ※次HP1500※
・宝箱B3F:バトルアックス→アモス(7)
・中央宝箱B2F:580G ※取らなくてよいが、死者が出てザオラルが失敗した場合の蘇生代になる
・右側宝箱B2F:まもりのたね→アモス(8)
・どうぐ:(アモス)バトルアックス[そうび]、まもりのたね[わたす]→ハッサン(6) 使用しない
・真ん中の兵士と会話、棺桶を回収してもらう
・さくせん[ならびかえ]:バーバラ単騎 ※これでしのびあしを使うチャモロを最後尾に
☆リレミト ルーラ→アークボルト 中に入る
<アークボルト> 1217G→1097G
・宿屋に宿泊[120G]
・アークボルト王と会話 ※間違って2回話すと長話なので連打注意
☆ルーラ→アークボルト 旅の洞窟へ
<旅の洞窟>
・洞窟を抜けて外へ 道中右上 三軒の内真ん中の民家へ
<民家(一番上)>
・引き出し:ちいさなメダル[14枚目]→バーバラ(1)
〇[しのびあし]:民家から西の山突き当たり
・外に出て西の階段で上の世界へ
・入る前に ならびかえ→アモス・ハッサン・主・ミレーユ
<カルカド前の洞窟>
〇[しのびあし]:宝箱の手前
・ちいさなメダル[15枚目]→アモス(8)
・宝箱を取ったらリレミトでエンカウントリセット
〇[しのびあし]:出口階段の手前
・洞窟を抜ける
<カルカド>
・満月の夜フラグ回収とちいメダ回収
①井戸の中の赤い服青年と会話
②北の宿屋2階マハメドと会話→「いいえ」
北西民家ツボ下側:ちいさなメダル[16枚目]→アモス(9)
③西民家の老人と会話
④南の教会のシスターと会話
⑤南東民家ベッドの女性と会話
・外に出ると夜に、町を出て西の岬に停泊しているひょうたん島へ
<ひょうたん島>
・入口のおじさんと会話、操舵場へ移動する
・船頭と会話、出発したら屋内へ
・バーのマスターと会話→「はい」「はい」「はい」
・ジャミラスの前まで自動で連れていかれる
<しあわせの国> 1097G→1527G
VSジャミラス(HP1500)[EXP:1050 430G]
以下からランダム1,2回行動
攻撃・強攻撃・火炎の息・炎の爪
1 (ア):ゲント→主 (ハ):スカラ→アモス (主):ルカニ (ミ):スカラ→ハッサン
2 (ア):ゲント (ハ):スカラ→アモス (主):ルカニ (ミ):スカラ→ハッサン
3ターン以降
(ア):ゲントor攻撃 (ハ):気合正拳 (主):ルカニorスカラor攻撃 (ミ):スカラorベホイミ
メモ(クリックで開く)
・たまに初ターンに二連続で攻撃を受けて誰かが落ちることがあるので、そうならないように祈る。
・スカラを前二人に3回かけるまでは余裕があってもゲントを振り続けた方が事故は少ない。
・ミレーユの先制に期待せず行動をとる。はやて込みで先制率五分五分。
・主人公はルカニが2枚入るまでは落としたくないので、HP80~90を切ったら防御してゲントを振るくらい保護したほうがいい。
・ミレーユが生存中はベホイミで回復しなるべくアモスを攻撃に参加させ、短期決戦を目指しダメージを稼ぐ。
MPが切れたらかまいたちをできるだけ撃たせておく。
・アモスに攻撃参加させる際、気合諸刃させるか通常攻撃だけにするかあらかじめ決めておくこと。
・全滅したらカルカド前の洞窟から復活する。リレミトすると東側に出てしまうので歩いてカルカドに入り、夜にして再度ひょうたん島に向かう。
・戦闘終了後、イベントを見たあと外に出て南海岸のひょうたん島へ
<ひょうたん島>
・船頭の老人と会話、島が動いたら屋内へ
・一番左のタル:ちいさなメダル[17枚目]→アモス(9)
・カウンターの宿屋の人と会話→「はい」 ※次HP1500※
☆ルーラ→ちていまじょう
・さくせん[ならびかえ]:ミレーユ単騎
・どうぐ:(アモス)せいれいのよろい→ミレーユ(6)
・どうぐ:(ミレーユ)せいれいのよろい[そうび]、てつのむねあて→アモス(9)
・どうぐ:(アモス)てつのむねあて[そうび]、ゲントのつえ→主(7)
・ひょうたん島で南西の階段を目指す。
※できる限り海エリアで移動したほうがエンカウントしにくい
・階段を降りたら南西側の関所まで歩く。
〇[しのびあし]:階段と関所の間
<ホルストック前関所>
・家台所ツボ左:ちいさなメダル[18枚目]→ミレーユ(6)
・道中のホルコッタの村は寄らない。
<ホルストック>
・台所ツボ左:ちいさなメダル[19枚目]→ミレーユ(7)
・玉座のホルテンと会話→「はい」「はい」「はい」
・地下道を左に行ったホルスの部屋の子供と会話
・宝物庫右のタル部屋 一番右のタルを調べてホルス王子発見
・玉座のホルテンと会話、ホルスが逃げる
・地下道を下側に抜けホルスと会話、ホルス王子加入
☆ルーラ→ホルストック 南東の試練の洞窟へ
<試練の洞窟>
〇[しのびあし]:B1F洞窟に入ってすぐ
・ある程度奥に歩くとホルスが逃走する
逃走を確認したらリレミト
☆ルーラ→ホルストック 歩いて東のホルコッタへ
<ホルコッタ>
・宿屋外の下側タル:ちいさなメダル[20枚目]→ミレーユ(8)
・北西の民家左の部屋 右側ツボ:ちいさなメダル[21枚目]→ミレーユ(9)
・ホルスと会話→「はい」「はい」、ホルス王子加入
☆ルーラ→ホルストック 南東の試練の洞窟へ
<試練の洞窟> 1527G→2807G
〇[しのびあし]:B1F洞窟に入ってすぐ
〇[しのびあし]:B2F階段を上がって光の差す位置
・B2F モンスターに話しかけて戦闘開始
VSしれんその1(HP1000) [EXP:550 220G]
以下から1回行動
メダパニダンス・メラ・ギラ・イオ・バギ・激しい炎 からランダム1回行動
・さくせんを[いのちだいじに]に変更、
あとは混乱100%耐性のミレーユ+AIに任せる。
・1/256の確率で激しい炎を吐いてくる。対策するなら手動回復。
〇[しのびあし]:B2Fホルス王子右の鍾乳石下
・戦闘終了後、反時計回りで下からホルス王子を回収する
・リレミトで外に出る
さくせん[ならびかえ]:アモス・ハッサン・主・ミレーユ
・再度入り直して奥へ進む
〇[しのびあし]:B2F階段
〇[しのびあし]:B2F扉に入ってすぐ
〇[しのびあし]:B3F戦闘直前
VSしれんその2(HP1500)[EXP:750 380G]
以下からランダム1回行動
攻撃・力ため・怪しい瞳(強制睡眠)・かまいたち
1 (ア):気合溜め (ハ):スカラ→ミ (主):ゲント→ミ (ミ):金ブレ装備、スカラ→ミ
2 (ア):諸刃斬り (ハ):スカラ→ミ (主):ゲント (ミ):スカラ→ミ
3ターン以降
(ア):気合諸刃 (ハ):気合正拳 (主):炎爪/ゲント (ミ):足払い/防御
メモ(クリックで開く)
・HPが80あれば防御しなくてもゲントでの回復が間に合う。
・かまいたちはHPが63以下になったらケアする意識をもつ。ミレは53。
・低HPの人物を集中攻撃してくる。主人公がピンチの場合は防御してミレのベホイミ。
・かまいたちで予想外に削られることもあるため、ミレを防御させる選択肢を知っておく。
・正拳突きの命中率は85%。命中不安を解消するため、ハッサンにもスカラをかけて捨て身させる戦法も存在する。コマンドは簡単になるけどダメージ計算が忙しかった。
〇[しのびあし]:B3F王子回収後、階段手前
〇[しのびあし]:B4F階段を降りてすぐ
・しれん3の戦闘直前に
・どうぐ (アモス):てつのむねあて→ミレーユ(10)
(ミレーユ):てつのむねあて[そうび]、せいれいのよろい→アモス(9)
(アモス):せいれいのよろい[そうび]、(主)ゲントのつえ→ハッサン(7)
VSしれんその3(HP1300)[EXP:1250 680G]
ルカナン+以下からランダム1回行動(確定2回行動)
攻撃・強攻撃・稲妻・マホターン
1 (ア):気合溜め (ハ):攻撃 (主):炎爪 (ミ):かまいたち
2 (ア):諸刃斬り/攻撃 (ハ):ゲント (主):炎爪/ニフラム (ミ):かまいたち/ベホイミ
3ターン以降
(ア):気合諸刃/攻撃 (ハ):ゲント (主):炎爪/ニフラム (ミ):かまいたち/ベホイミ
メモ(クリックで開く)
・各人物の役割
アモス :気合諸刃or攻撃。HP90切ると気合諸刃は危険。HP60以下なら防御で回復待ち。
ハッサン:最初のターン以外は基本ゲント。毎ターンルカナン解除する。HP70がデッドライン。
主人公 :基本は炎爪を使う。マホターンをされた場合はニフラムを優先する。
ミレーユ:かまいたちかベホイミ。マホターンがあるのでメラミはしない。
・主ミレはルカナン解除はしない。とどめターンまで生存しており、防御で耐えられる場合のみ解除する。
前二人もゲントを受けるターンは解除をサボれる。
・ミレはMPが切れるまでベホイミを使う。稲妻を使われたらハッサンゲントと合わせて前二人を回復する。
・この後ホルストックで蘇生されるため、戦闘後のザオラルは省略して良い。
・試練3前に主かミレが道中落ちしてザオラルがMP切れまで失敗した場合、魔聖水を取り出したりせずに3人で戦闘開始する。ただし2人とも落ちている場合は、少なくとも3人になるように蘇生を試みるべき。
・戦闘終了後 扉の奥に進み、ホルス王子が王家の証を受け取るイベントを見る
・ホルスと会話、ホルス加入
・どうぐ:(ハッサン)まもりのたね[つかう](7→6)
〇[しのびあし]:B4F宝箱の手前
・さくせん[ならびかえ]:主・ハッサン・アモス・ミレーユ
・B4F宝箱中央:ちいさなメダル[22枚目]→主(7)
☆リレミト ルーラ→ホルストック 王の間へ
<ホルストック>
・王の間に行くとイベントが始まるので会話送り ※ミラルゴHP2400※
・朝になり、全員蘇生される 再び王の間へ
・どうぐ:(ハッサン)ゲントのつえ→主(8)
・ホルテンと会話→「はい」 まほうのカギ→主(9)
・地下道を通りホルスの部屋を抜け、
外の左端壁足元:ちいさなメダル[23枚目]→主(10)
☆ルーラ→ホルストック 橋を渡り南の小屋へ
<ホルストック南の井戸> 2807G→2875G
・井戸を調べていどまねきと戦闘
※主人公が耐久が低いので道中で無理して主人公を先頭キープしない。並び替えの手間が増えてしまうが、クリアベールの小さなメダル2枚はアモスで取っても大丈夫。命の木の実以降はハッサン先頭で。
VSいどまねき(HP500)[EXP:238 68G]
1 (主):ルカニ (ハ):気合溜め (ア):気合溜め (ミ):メラミ
2 (主):炎爪 (ハ):正拳突き (ア):諸刃斬り (ミ):メラミ
3 (主):ゲント (ハ):攻撃 (ア):攻撃 (ミ):防御
・戦闘終了後、井戸を調べて外に出る 南東方面のクリアベール(上)へ
<クリアベール(上)>
・西の民家引き出し:ちいさなメダル[24枚目]→主(11)
☆ルーラ→クリアベール 歩いて西方面の階段へ
・階段を降りたら東方面のクリアベール(下)へ
〇[しのびあし]:階段を上ってすぐ
<クリアベール(下)>
・西の民家引き出し:ちいさなメダル[25枚目]→主(12)
☆ルーラ→クリアベール 歩いて北東の運命の壁へ
<運命の壁>
〇[しのびあし]:命の木の実宝箱の分岐地点
・道中エンカウントで さくせん[ならびかえ]:ハッサン・アモス・主・ミレーユ
・外観 左宝箱:いのちのきのみ→ハッサン(6)
・どうぐ(ハッサン):いのちのきのみ[つかう] (ハッサンが先頭になったら)
〇[しのびあし]:つるはしの入り口左下角
・壁中腹洞窟内宝箱:おうごんのつるはし→ハッサン(6)
〇[しのびあし]:右入口の近く
〇[しのびあし]:外観に出たらすぐ
〇[しのびあし]:右の突き当りを登って真ん中付近
〇[しのびあし]:外に出る直前
・つるはしで岩石を砕きつつ頂上へ
・頂上の岩石手前 おうごんのつるはし[つかう]:ゆうきのかけら→ハッサン(7)
☆ルーラ→クリアベール 教会へ
<クリアベール(下)>
・教会でジョンの両親のイベントを見る、北東のジョン宅へ
・ジョン宅ツボ上:ちからのたね→ハッサン(8) ※使わない
・ハリスと会話→「はい」「はい」 ジョンから空飛ぶベッドを貰う
・ベッドで水を超えて東の運命の壁跡へ
<運命の壁 跡>
・一番右の墓標手前足元:ちいさなメダル[26枚目]→ハッサン(8)
☆ルーラ→ダーマしんでん ベッドで南の民家へ
<ダーマ南の民家>
・タル:ちいさなメダル[27枚目]→ハッサン(9)
☆ルーラ→レイドック ベッドで試練の塔を西に行きアモールへ
<アモール(上)>
・イリアとジーナのイベントを見届け、外へ
・ベッドで反時計回りに南の井戸へ
<アモール南の井戸> 2875G→2943G
・井戸内住居 引き出し:ちいさなメダル[28枚目]→ハッサン(10)
・井戸を調べていどまねき戦
VSいどまねき(HP500)[EXP:238 68G]
1 (ハ):気合溜め (ア):気合溜め (主):ルカニ (ミ):メラミ
2 (ハ):正拳突き (ア):諸刃斬り (主):炎爪 (ミ):メラミ
3 (ハ):攻撃 (ア):攻撃 (主):ゲント (ミ):防御
・再度井戸を調べてから外に出る 南東方面のフォーン城へ 【最善の歩き方】
<フォーン城> 2943G→3168G
・武器屋 売却:(アモス)はじゃのつるぎ[3300G]バトルアックス[3225G](7→5)
購入:まどろみのけん[6300G]→アモス(11) 即装備
・階段を上り大臣と会話→「はい」
・2F西の部屋 クローゼット右:ちいさなメダル[29枚目]→ハッサン(11)
・地下のカガミの間 扉に近づきフォーン王イベント、玉座へ向かう
・フォーン王と会話→「はい」 地下のカガミ前まで連れていかれる
・どうぐ(主):ラーのカガミ 再び玉座へ移動
・フォーン王と会話→「はい」
・玉座奥の階段を上り 寝室の引き出し:ちいさなメダル[30枚目]→ハッサン(12)
☆ルーラ→アモール 町に入る
<アモール(下)> 3168G→3078G
・イリアが埋めた所足元:ほしふるうでわ→アモス(9)
・宿屋に宿泊[90G]
☆ルーラ→ダーマしんでん 中に入る
<ダーマ神殿(下)>
・井戸を調べて上の世界へ
☆ルーラ→シエーナ ベッドで水の上からメダル王の城へ
<メダル王の城>
・メダル王と会話 メダル30枚想定 持ち物:ハッサン(12→7)アモス(9→5)主(12→8)ミレ(10→5)
・てんばつのつえ、ちからのルビー、プラチナソード→ハッサン(10)
・どうぐ(ハッサン):ちからのたね[つかう](10→9)
☆ルーラ→レイドック ベッドで南下し魔術師の塔へ
<魔術師の塔> 3078G→5078G
※ダンジョン内はミレーユのまんたんで回復、ミラルゴ戦前に魔聖水回収でMP回復
MP消費が無かった場合でも念のため回収して戦闘を始める
・扉の前で(主)のインパスを唱え中に入る
〇[しのびあし]:インパス扉前
〇[しのびあし]:へりの終わり手前
〇[しのびあし]:外観 真ん中柱の右
・2F宝箱:1200G、ちいさなメダル[31枚目]→ハッサン(10)
〇[しのびあし]:塔 1段登ってすぐ
・屋上に着いたら
さくせん[そうび]
(ハッサン):プラチナソード↓↓/てつのむねあて/てっかめん/てつのたて/ちからのルビー↓
・[ならびかえ]:ミレーユ・ハッサン・アモス・主
・ミラルゴ左のツボ:まほうのせいすい→ミレーユ
・必要ならツボに入っている魔法の聖水でミレーユのMPを回復
・ミラルゴに話しかけ戦闘開始
VSミラルゴ(HP2400)[EXP:2000 800G]
マホターン解除前提、パターン行動
マホターン→(攻撃・メラミ・ベギラゴン・ランプの魔神を呼ぶ のどれか)→マホターンに戻る
初ターン
(ミ):かまいたち (ハ):気合溜め (ア):気合溜め (主):炎爪
2
さくせん[みんながんばれ] (主):ニフラム
3以降
(ミ):かまいたち/ベホイミ (ハ):気合溜め (ア):気合溜め (主):ゲント/炎爪
→みんながんばれニフラム
【とどめ目安】360以下 → めいれい総攻撃 / 525以下 → めいれい+ニフラム、次ターン総攻撃
メモ(クリックで開く)
・各人物の役割
ミレーユ:かまいたちかベホイミ。はやてリングを装備して生存した魔人処理も。
ハッサン:ずっと気合正拳をしてもらう。ホイミしてる余裕なし。
アモス :気合攻撃が基本だが、ベギラゴンを連発されたらホイミを使う場面もある。
主人公 :基本は炎爪を使う。マホターンをされた場合はニフラムを優先する。
・かまいたち→45、気合正拳→175(素正拳75)、気合諸刃→95(素諸刃45)、炎爪→45ダメージと仮定すると、
[めいれいさせろ]ターンで
ミラルゴの残りHPが360以下→手動で かまいたち・正拳突き・諸刃斬り・炎爪(360ダメージ)
525以下→手動で かまいたち・正拳突き・諸刃斬り・ニフラム(315ダメージ)
次のターン:かまいたち:正拳突き・諸刃斬り・炎爪(210ダメージ)
525以上→[みんながんばれ]+主:ニフラム
・先制や乱数次第で魔人が倒せない場合があるが、[めいれい]ターンでミレーユははやてリングを装備して先制メラミを狙う。主は保険としてミレにゲントを置いておく。
その際、ミレの装備を金ブレに戻したのちに[みんながんばれ]に作戦変更することを忘れず。
・ベギラゴンはHP81以上、それ以外の行動は62以上あれば耐えられるが、ベギラゴン連発に備えてHP満タンをキープしたいので主人公は少しでもダメージを受けている者がいたら炎爪より回復を優先させる。
・アモスはミラルゴにトドメが確定して余裕があれば星降る腕輪を装備してよい。そもそも基本的には装備せず戦闘終了するつもりで大丈夫。
・全滅した場合、クリアベール(上)の教会から始まる。ミレーユ>アモス>ハッサンの順でザオラル蘇生し、町の南にある宿屋でMPを回復させてからルーラで魔術師の塔に向かい再戦する。
・戦闘終了後、リレミトで外に
・さくせん[ならびかえ]:バーバラ単騎 (ベッドに乗る前に)
・ベッドで北方面の島にある階段で下の世界へ
☆ルーラ→フォーンじょう 城に入る
<フォーン城>
〇[しのびあし]:フォーン城に入ったら
・東の部屋ツボ:ふしぎなきのみ→バーバラ 即使用
・玉座のフォーン王と会話 カガミの間に置き去りにされる 再び玉座へ
・フォーン王と会話:すいもんのカギ→バーバラ(1)
☆ルーラ→レイドック 東に停泊してる船へ ※グラコスHP3000※
・陸沿いに南下して水門を開ける
☆ルーラ→アモール 船に乗る
・アモールから船で南南西方面に移動してペスカニを目指す
〇[しのびあし]:アモールとペスカニの中間
・歩いてペスカニ入りする。村の右上から上陸すると確実。
・入る前に さくせん[ならびかえ]:ハッサン・アモス・主人公・ミレーユ
<ペスカニ>
・到着して早々ロブに絡まれる→「いいえ」
・北方面に歩き教会隣の魚屋へ
・魚屋タル:ちいさなメダル[32枚目]→ハッサン(11)
・魚屋の主人と会話、店を出て後を追いかけロブ宅へ
・ロブ宅にいる魚屋と会話、
外に出るとロブが家から出てくるので追い抜いてロブ宅の左上民家に入る
・ロブ宅左上民家タル:まもりのたね→ハッサン(12)
・村の北西にある洞窟へ、ロブに見つからないようにストーキングする
※追い方やロブ抜きについては説明を省略します
・ロブと会話→「いいえ」「はい」「はい」
☆ルーラ→ペスカニ 船で洞窟に行き半歩右突き当たりでイベント開始
☆ディーネが加入したら ルーラ→サンマリーノ
・サンマリーノから船で北上すると右側に人魚の岩場が見えてくる 左側から中に入る
<人魚の岩場>
・中央の岩のディーナと会話:マーメイドハープ→アモス(6)
☆ルーラ→ペスカニ 船に乗る
・船に乗った後
どうぐ(ハッサン):きんのブレスレット[そうび]
どうぐ (アモス):ほしふるうでわ[そうび]→マーメイドハープ[つかう]
・海底を南下し、西方面に行くと家が見えてくるので入る
〇[しのびあし]:船を降りて5歩
<マウントスノー南の小屋> 5078G→4958G
・真ん中のタル:ちいさなメダル[33枚目]→アモス(7)
・宿屋に宿泊[120G]
・外に出て北方面のマウントスノーへ
<マウントスノー>
・北西のゴラン宅へ
・ゴランと会話、部屋を出ようとすると引き留められる
☆ルーラ→マウントスノー 北東の氷のほこらへ
<氷のほこら>
・ユリナと会話
☆ルーラ→ペスカニ 船に乗る
・どうぐ(アモス):マーメイドハープ[つかう]
・海底を北上すると沈没船がある
<沈没船>
・甲板一番右のタル:ちいさなメダル[36枚目]→アモス(8)
・甲板一番左のタル:すばやさのたね→アモス(9)
〇[しのびあし]:B1F階段を上がってすぐ
・船内右の部屋 宝箱右:さいごのカギ→アモス(10)
☆リレミト 海底を東に移動、水路の分岐するポイントで浮上して井戸へ
<不思議な洞窟前 井戸の底>
・引き出し→ちいさなメダル[37枚目]→アモス(11) 外に出て北の不思議な洞窟へ
〇[しのびあし]:井戸から出て船に乗る前
必要なら洞窟に入ってからまんたん
<不思議な洞窟>
・B1F宝箱:ちいさなメダル[37枚目]→アモス(12)
〇[しのびあし]:B1F右に曲がる手前
〇[しのびあし]:B2F苔むした場所 柱の下側
〇[しのびあし]:B2F 南側→中央の切替わり手前
・B2F右宝箱:ちいさなメダル[38枚目]→主(9)
〇[しのびあし]:B4F切り替わり地点手前突き当り
・無限階段の部屋は3回下って2回上がる
・B4F上宝箱:スフィーダのたて→主(10)
☆リレミト ルーラ→ホルストック 城に入る
<ホルストック>
・宝物庫宝箱右:プラチナメイル→主(11)
・宝物庫宝箱左:ちいさなメダル[40枚目]→主(12)
☆ルーラ→マウントスノー 町に入る
<マウントスノー>
・テリーを見送ってゴランと会話
・ゴラン宅引き出し:ちいさなメダル[34枚目]→ミレーユ(8)
・どうぐ(アモス):すばやさのたね[つかう](12→11)
☆ルーラ→マウントスノー 氷のほこらへ
〇[しのびあし]:氷のほこら道中
[ならびかえ]:ハッサン・主人公
<氷のほこら>
・ユリナと会話→「はい」 溶かしてもらう
☆ルーラ→マウントスノー 町に入る
<マウントスノー>
・教会にいるザム神官と会話→「はい」
☆ルーラ→マウントスノー 氷の洞窟へ
<氷の洞窟> 4958G→6858G
・メラサム後の選択肢 「1」→「3」→「2」 ※間違えると外に追い出されます
・氷の床を落下
・B3F宝箱:ちいさなメダル[35枚目]→ふくろ
〇[しのびあし]:B2F 1900G宝箱の手前
・B2F宝箱:1900G
・B2Fの床のスイッチは(上)→(左)→(右)→(下)の順で踏む
・剣に近づくとテリーが出てくる 見送る
・剣を調べる さびたつるぎ→ふくろ
・どうぐ(主)てつかぶと[わたす]→アモス(12)
・どうぐ(アモス)せいれいのよろい[わたす]→バーバラ()
☆リレミト ルーラ→マウントスノー 町に入る
<マウントスノー>
・ザム神官と会話:デセオのパス→主人公(12)
☆ルーラ→ダーマしんでん 城に入る
<ダーマ神殿(下)>
・井戸を調べて上の世界へ
<ダーマ神殿(上)>
・神官に話しかけ転職
アモス → ぶとうか
バーバラ → しょくをやめる
チャモロ → しょくをやめる
☆ルーラ→ちていまじょう Bボタンでひょうたん島内部へ
<ひょうたん島> 6858G→6828G
・MPがハッサン6、主6以下なら宿屋で宿泊[30G]
・どうぐ(ハッサン):まもりのたね[つかう](12→11)
・地下の宝箱上:まじんのよろい→ハッサン(12)
左:ちいさなメダル[41枚目]→ふくろ
右:まほうのせいすい→ふくろ
☆ルーラ→メダルおうのしろ 城に入る
<メダル王の城>
・41枚揃っているはず ハッサン(12→10)アモス(11→7)主(12→10)
・メダル王と会話:きせきのつるぎ→ハッサン(11)
・どうぐ(ハッサン):プラチナソード[わたす]→主(11)
・どうぐ(アモス):てっかめん[わたす]→主(12)
・さくせん[そうび]:
(主)ー↑/プラチナメイル↓/スフィーダのたて↓/てっかめん/きんのブレスレット
☆ルーラ→ダーマしんでん ベッドで時計回りに南にある階段まで移動、ロンガデセオへ
<ロンガデセオ>
・門番と会話
〇[しのびあし]:町に入ってすぐ
・東の家屋上のホックと会話
・東の家宝箱右:いのちのきのみ→ハッサン(11)
・階段を降りて再びホックと会話
☆ルーラ→ロンガデセオ 船で南下する
・どうぐ(アモス):てつかぶと[そうび]、マーメイドハープ[つかう]
ロンガデセオの大陸南端から南西方面へ移動すると階段(ポセイドン城)がある
<ポセイドン城>
・宝物庫 宝箱 右下:うみなりのつえ→ハッサン(12)
右上左上:ちいさなメダル[42枚目]、メガザルのうでわ→ふくろ
・左側引き出し:ちいさなメダル[43枚目]→ふくろ
・南下してガンディーノへ 一番奥のくぼみから浮上
<ガンディーノ>
・バシルーラで離脱者がいる時は、北西のルイーダの酒場で回収する
・酒場階段の囲いの外 右上隅足元:ちいさなメダル[44枚目]→ふくろ
・どうぐ(ハッサン):いのちのきのみ[つかう](12→11)
・城2F 東の部屋引き出し右:いのちのきのみ→ハッサン(12)
・地下牢一番左のツボ:ちいさなメダル[45枚目]→ふくろ
※空の牢屋のツボはツボックなので調べないこと!
・一番右の部屋の床蓋をどけて地下道へ落下する
・ギンドロ団地下アジト
タル下:すばやさのたね→ふくろ
タル上:ちいさなメダル[46枚目]→ふくろ
宝箱:いのりのゆびわ→ふくろ
・どうぐ(ハッサン):いのちのきのみ[つかう](12→11)
☆ルーラ→トルッカ 船で南下しレイドック地下水路へ
〇[しのびあし]:船に乗る直前
・どうぐ(アモス):マーメイドハープ[つかう]
〇[しのびあし]:地下水路の手前
<レイドック地下水路>
※敵が強いので忍び足を怠らないこと
〇[しのびあし]:上側の陸地の出っ張り真ん中
・柱に囲まれた宝箱:ちからのたて→ハッサン(12)
・さくせん[そうび]:
(ハッサン)きせきのつるぎ↓↓/まじんのよろい↓/ちからのたて↓/てっかめん/きんのブレスレット
☆ルーラ→フォーンじょう 南に停泊している船に乗る
・どうぐ(アモス):マーメイドハープ[つかう]
南西方面の海底にある海底神殿を目指す
<海底神殿> 6828G→7728G
〇[しのびあし]:1F 入ってすぐ上に曲がる所
・B1F東宝箱:ちいさなメダル[49枚目]→ふくろ
〇[しのびあし]:1F ちいメダ付近の階段の手前
・中央の小部屋宝箱:マジカルスカート→ふくろ
〇[しのびあし]:B1F 右に曲がって水槽の手前
〇[しのびあし]:B1F マジスカから上がって2番目のプール真ん中
〇[しのびあし]:B1F 南の細くなった橋中央
〇[しのびあし]:B2F 1個目の上り階段手前
〇[しのびあし]:B2F 階段の5歩ほど手前
・階段の小部屋右上隅足元:ちいさなメダル[50枚目]→ふくろ
〇[しのびあし]:B1F 最初の水位スイッチ踏んだ帰り
〇[しのびあし]:B1F 左下の低地真ん中
〇[しのびあし]:B1F この階最初の水位スイッチ真下
・B1F宝箱:すなのうつわ→ふくろ
・戦闘前もしくは戦闘開始時にちからのルビーを装備すること!
・グラコスと会話→「いいえ」 戦闘開始
VSグラコス(HP3000)[EXP3700 900G]
氷の息[2/6]・攻撃[1/6]・強攻撃[1/6]・なぎ払い[1/6]・マヒャド[1/6]
1 (ハ):スカラ→ハ (主):スカラ→主
2 (ハ):スカラ→ハ (主):スフィーダ/ゲント
3 (ハ):気合ため (主):スフィーダ/スカラ→主/ゲント
4 (ハ):正拳突き (主):スフィーダ/スカラ→主/ゲント
5ターン以降
(ハ):気合正拳 (主):スカラ>ゲント/防御/炎爪
スカラを各2枚入れスフィーダを使えたら ハッサン120、主人公60以下で回復
メモ(クリックで開く)
・各人物の役割
ハッサン:スカラをして気合正拳。最終手段で力の盾も使える。
主人公:防御するか炎爪を振る。マヒャド連発前にスフィーダが張れると楽。
・吹雪ダメージの最大乱数 ハ:60、主:30を知っておく。
・グラコスの最大MPは50なので、マヒャド(MP12)を4回しか撃てない。
マヒャドを序盤から連打されたらスフィーダを諦め、ゲントに努める。
・主が防御するか炎爪使うかは好みにもよる。前者のほうが回復判断とダメージ計算が楽。
・主防御戦法の場合、低HP狙いなので主の回復をギリギリまで粘れば主に攻撃が飛ぶので効率が良い。
・グラコスの後は宿に泊まらずライフコッドまで行くので、うっかりHPギリギリのまま突撃しないように。
・確定ドロップ:グラコスのヤリ→ふくろ
・リレミト、海面に浮上する
・[ならびかえ]:主・アモス・ミレーユ
☆ルーラ→ロンガデセオ 教会へ ※以降、主人公でルーラをする
<ロンガデセオ> 7728G→28300G
・教会内 神父に変装したホックと会話
・劇場に入場 [-100G]
・劇場地下クローゼット左:あみタイツ→アモス
・劇場地下 バニーガールに変装したホックと会話
・劇場右上のマスクマンに接触
武器屋 売却 ※目標金額31600G
(ハッサン):てっかめん・てんばつのつえ・バトルアックス・
うみなりのつえ・てつのよろい・てつのたて[合計21540G](12→6)
(主人公):はがねのよろい・てつのたて[合計2265G]
※足りない場合
(ミレーユ):どくがのナイフ[712G]てつのむねあて[750G]
(チャモロ):きぞくのふく[600G]せいどうのたて[277G]きのぼうし[90G]
(ふくろ):やいばのブーメラン[1125G]てつのツメ[525G] など
・バーテンダーに変装したホックと会話→「いいえ」「いいえ」「はい」
・バー内タル下:ちいさなメダル[47枚目]→アモス
・おしゃれな鍛冶屋で主人公のてっかめんを鍛える [-1200G]
・老人近くのクローゼット:ちいさなメダル[48枚目]→アモス
・井戸の底ホック邸 ホックと会話[-2000G]
☆ルーラ→トルッカ 東の船で時計回りに陸沿いに移動
〇[しのびあし]:船に乗ったあと下に曲がる地点
・マーメイドハープで島南の海底からジャンポルテの館に
<ジャンポルテの館> 29800G
・さくせん[そうび]
(主)プラチナソード↓↓/プラチナメイル/スフィーダのたて/てっかめん/デセオのパス↓
・地下の受付と会話→「はい」
・東控え室 引き出し右:ちいさなメダル[51枚目]→アモス(7)
・西控え室に一度入って出る 参加者が揃うのでステージの司会に話しかける
・主人公でランク3まで優勝していく(必要かっこよさ220、鉄仮面を鍛え忘れなければ大丈夫)
・景品:シルバートレイ、おしゃれなバンダナ、きれいなじゅうたん→ふくろ
※ジャンポルテの館に入ったメンバーのみ装備品以外の持ち物が整理される
主(12→5)アモス(10→4)ミレーユ(12→2)
☆ルーラ→ロンガデセオ 南の階段から上の世界に移動 ※ヘルクラウドHP3000※
・空飛ぶベッドに乗りスライム格闘場南のほこらへ
・入る前に[ならびかえ]:バーバラ・主・アモス・ハッサン
<格闘場南のほこら>
・真ん中のタル:ちいさなメダル[52枚目]→バーバラ(3)
・宝箱:マグマの杖→バーバラ(4)
☆ルーラ→クリアベール 空飛ぶベッドで北西のカルベローナへ
<カルベローナ>
・中央建物地下右下の部屋タル:ちいさなメダル[53枚目]→バーバラ(5)
・中央建物地下左下の部屋クローゼット:ふしぎなきのみ→バーバラ(6) 即使用
・どうぐ (ミレ):うさみみバンド[わたす]→バーバラ(6)
・ふくろ[だす]: 【画像】ふくろの中身
ゲントのつえ→アモス(6)
グラコスのヤリ→アモス(7)
ほのおのツメ→主(6)
シルバートレイ→バーバラ(7)
はやてのリング→主(7)
ほしのかけら、きんのブレスレット、すなのうつわ→バーバラ(8,9,10)
・左上の階段からブボールの家へ
・ブボールの部屋前で
どうぐ(バーバラ):すなのうつわ[つかう]
・ブボールと会話→「はい」 マダンテ習得
☆ルーラ→カルベローナ 町に入り直す
・ツボ左:まほうのせいすい→バーバラ(11)
・町の北西のカルベ宅 ベッドのカルベと会話 まほうのじゅうたん→バーバラ(12)
☆ルーラ→カルベローナ ベッドで南の階段から下の世界に
・魔法のじゅうたんを2回使ってグレイス城跡へ
<グレイス城(下)> 28300G
・フローリングの右上隅で どうぐ:(ハッサン)おうごんのつるはし[つかう] 階段で下へ
・足元の蓋を調べて階段を出す
・地下道 上 鎧を調べる オルゴ―のよろい→主(8)
・どうぐ:
(主)はやてのリング[そうび]、オルゴ―のよろい[そうび]、プラチナメイル[わたす]→アモス(7)
(アモス)プラチナメイル[そうび]、まどろみのけん[わたす]→ふくろ
☆ルーラ→サンマリーノ
<サンマリーノ> 28300G→29800G
・地下の納屋宝箱:1500G、ちいさなメダル[54枚目]→主(8)
☆ルーラ→ロンガデセオ 西の1マス草原から魔法のじゅうたんでダーマ南の井戸へ
<ダーマ南の井戸> 29800G→0G
〇[しのびあし]:井戸に入ってすぐ
・道具屋横右上隅 足元:ちいさなメダル[55枚目]→主(9)
・防具屋 購入
ちりょくのかぶと[13000G]→ハッサン(8) 即装備
みずのはごろも[14800G]、スライムメット[2000G]→チャモロ(4,5) 即装備
・歩いて外に出る
☆ルーラ→トルッカ
・どうぐ:(バーバラ)まほうのじゅうたん 東の大陸へ
・さくせん[そうび]
(バーバラ):ー↑/せいれいのよろい/シルバートレイ/うさみみバンド/きんのブレスレット↓
・道中エンカで[ならびかえ]:主・ハッサン・アモス・バーバラ
<やまはだの道(下)>
〇[しのびあし]:洞窟に入って数歩後
〇[しのびあし]:外観に出る手前
・一直線に登頂する
・ランドともう一人の主人公のイベントを見る
・上に抜けてライフコッドへ
<ライフコッド(下)>
〇[しのびあし]:入ってすぐ
・村長宅外ツボ左:ちいさなメダル[56枚目]→主(10)
・村長と会話
・ターニアと会話
・村長宅でもう一人の主人公と会話
☆ルーラ→ライフコッド 山肌の道へ
<やまはだの道(下)>
〇[しのびあし]:もう一人の主人公がいる洞窟に入ってすぐ
・右の崖から飛び降り、洞窟内のもう一人の主人公に話しかける
・宝箱右:ちいさなメダル[57枚目]→主(11) 左はうつくしそうなので取らない
☆リレミト ルーラ→ロンガデセオ 北の墓場へ
<ロンガデセオ北の墓場>
・一番下の墓石前足元:ちいさなメダル[58枚目]→主(12)
・サリィと会話→「はい」
☆ルーラ→ライフコッド 村に入る
<ライフコッド(下)> 0G→2613G
・ライフコッド9連戦、マダンテと教会全回復で全部倒す (1713G)
メモ(クリックで開く)
・役割 主人公 :てっこうまじん→炎の爪 ボストロ→攻撃(マダンテ320以下の時)
ハッサン:ずしおうまる→正拳突き てっこうまじん→攻撃。
アモス :ほしふる足払い オーク>ずしお>ボストロ>てっこうまじん
バーバラ:マダンテ。攻撃が来ないことを祈る。
・足払い成功率
バーサクオーク→85% ずしおうまる→50% ボストロール→50% てっこうまじん→50%
・個人的な足払い優先度
成功期待値の高いバーサクオーク>攻撃力が脅威なずしおうまる>ボストロール>無駄行動を1/6でするてっこうまじん の順番にしてます。
・Q.バーバラがずしおうまるに落とされたら?
A.ずしおうまるのお供から倒して頭数を減らしたほうが良さそう。アモスは基本的にゲントを使い、主人公は先頭で防御、ハッサンは正拳突きを連発して粘る。
・ハッサンは魔人の鎧で最後に行動するため、わざわざ攻撃対象を選択せずボタン連打で左側を攻撃させる。主人公で左右の敵を選択する。
左下 主:炎爪 ハ:攻撃 ア:足払い右 バ:マダンテ
右下 主:炎爪右 ハ:正拳 ア:足払い バ:マダンテ
中央下 主:防御 ハ:正拳 ア:足払い バ:マダンテ
井戸 主:炎爪 ハ:正拳 ア:足払い右 バ:マダンテ
武器屋前 主:防御 ハ:攻撃 ア:足払い バ:マダンテ
武器屋中 主:防御 ハ:攻撃 ア:足払い バ:マダンテ
村長奥 主:攻撃(防) ハ:攻撃 ア:足払い バ:マダンテ
村長前 主:防御 ハ:正拳 ア:足払い右 バ:マダンテ
ランド 主:攻撃(防) ハ:正拳 ア:足払い右 バ:マダンテ
※注意:死者は教会で蘇生されないのでザオラルを使う。
・酒場2階の引き出し:まもりのたね→ハッサン(8) 即使用
・ターニア宅に入る前 どうぐ:(主)ほのおのツメ→アモス(7)
VSまおうのつかい(HP400)[EXP:1800 320G]
以下から確率で2回行動
攻撃[1/6]・強攻撃[2/6]・火炎の息[1/6]・マヒャド[1/6]・ルカナン[1/6]
1 (主):ライデイン (ハ):捨て身 (ア):防御 (バ):防御
2 (主):ライデイン (ハ):気合溜め (ア):防御/ゲント (バ):防御
3 (主):ライデイン (ハ):諸刃斬り (ア):防御/ゲント (バ):防御
※捨て身ターンにハッサンが集中攻撃で落とされた場合、逃げるを連打して全滅→再戦する。
・ターニアと自動会話→「はい」 ※次HP3000※
・さくせん[そうび]
主:ー↑/オルゴ―のよろい/スフィーダのたて/ー↑/はやてのリング
☆ルーラ→レイドック 町に入る
<レイドック(下)> 2613G
・奥のフランコと会話→「いいえ」
・レイドック王との会話→「はい」
・グランマーズと会話後、記憶巡り(7か所)
地下の宝物庫からアイテム回収 宝箱:プラチナシールド、ちいさなメダル[59枚目]→主(12)、ふくろ
・玉座の記憶を見た後、レイドック王と自動会話→「はい」
セバスのかぶと→主(4) ※主人公の装備品以外はふくろに移動されている
☆ルーラ→ロンガデセオ 町に入る
<ロンガデセオ>
・北東のサリイの家に行く
サリイと会話→「はい」 ※目を見る時十字キーを操作しない
・再びサリイと会話 ラミアスのつるぎ→主(5)
・さくせん[そうび]
:(主)ラミアスのつるぎ/オルゴ―のよろい/スフィーダのたて/セバスのかぶと/はやてのリング
☆ルーラ→ロンガデセオ 階段で上の世界へ
☆ルーラ→カルベローナ ひょうたん島で南西の教会へ
・入る前に[ならびかえ]:ハッサン・アモス・主・バーバラ
<カルベローナ南西の教会>
・引き出し左:まもりのたね→ハッサン(8)
・引き出し右:ちいさなメダル[60枚目]→ハッサン(9)
☆ルーラ→メダルおうのしろ 城に入る
<メダル王の城>
・メダル王と会話 60枚想定
ときのすな、しんぴのよろい→ハッサン(9)
・どうぐ(ハッサン):しんぴのよろい[そうび]、まもりのたね[つかう](9→8)
・どうぐ(ハッサン):ときのすな、まじんのよろい[わたす]→アモス(9)
※アモスはまじんのよろいをこの時か次の戦闘時に装備すること
☆ルーラ→シエーナ 教会へ
<シエーナ>
・教会でセーブする ※一発勝負以外は省略可
☆ルーラ→クリアベール
空飛ぶベッド、魔法のじゅうたんを使って東方面の大穴へ
・大穴から落ちてぽつんとある森からほこらへ
<ヘルクラウド城> 2613G→5105G
・床のスイッチを下から時計回りに3・7・5・6回踏む
(下:ハート 左:イナズマ 上:太陽 右:十字架)
・自動でイベントが進行、ヘルクラウド戦へ
VSヘルクラウド(HP3000)[EXP:2200]
以下からランダム1回行動
攻撃[1/6]・押しつぶし[2/6]・バギクロス[1/6]・真空波[1/6]・マジックバリア[1/6]
1 (ハ):気合溜め (ア):魔人装備、ゲント→バ (主):ルカニ (バ):ルカニ
2 (ハ):飛び膝/正拳 (ア):ゲント (主):ラミアス→ハ (バ):ルカニ
3 (ハ):気合溜め (ア):ゲント (主):ラミアス→主 (バ):ルカニ/防御
4ターン以降
(ハ):飛び膝→気合 (ア):ゲント (主):気合→攻撃 (バ):ルカニ/防御
メモ(クリックで開く)
・ルカニが効く確率は50%。マジックバリア後は10%(たぶん)
・正拳突きの命中率は85%。マジックバリア後は20%(たぶん)
・マジバリ後はルカニが効かないand岩石耐性のせいで正拳が当たらなくなるので飛び膝蹴りにする。最初から飛び膝で確実にダメージをとるのが丸い。ルカニが順調であればなおさら。
・ハッサンと主人公の気合ためターンがずれるので注意。
・ルカニが早く入る→撃破ターンが短い→バーバラ生存率が高まる→バーバラを生かすよう粘る
ルカニが入らない→撃破ターンが長い→バーバラは諦めて3人で回す という個人的なイメージ
・戦闘終了後、上に歩くとデュランに歓迎される
・城1F 中央の部屋
引き出し左:いのちのきのみ→ハッサン(7)
・どうぐ(ハッサン):きんのブレスレット[そうび]、いのちのきのみ[つかう]
(ハッサン):ちからのルビー[わたす]→主(6)
・さくせん[ならびかえ]:アモス・ハッサン・バーバラ・主
・引き出し右:せかいじゅのは→アモス(10)
・チャモロミレーユで死者を蘇生、体力回復する
・玉座のデュランに近づくと三連戦開始
VSキラーマジンガ・ランドアーマー[EXP:1530 189G]
キラーマジンガ(HP600)
以下からランダム2回行動→ 攻撃・強攻撃・メタル斬り・ドラゴン斬り
ランドアーマー(HP410)
以下からランダム1回行動→ 攻撃・みがわり・大防御・マホカンタ
1 (ア):魔人防御 (ハ):防御 (バ):防御 (主):スカラ→ハッサン
※そうがえ:ハッサン・アモス・バーバラ・主
2 (ハ):仁王立ち (ア):ゲント (バ):スカラ→ハッサン (主):力のルビー装備・ラミアス→主
3 (ハ):仁王立ち (ア):ゲント (バ):星のかけら→ランド (主):気合溜め
4 (ハ):仁王立ち (ア):ゲント/炎爪 (バ):マダンテ→魔聖水 (主):気合諸刃→マジンガ
ランド単残り+混乱 → (ハ):捨て身 (ア):ゲント/炎爪 (バ):防御 (主):気合攻撃
メモ(クリックで開く)
・星のかけらターンでランドアーマーが混乱しない場合(混乱率は85%)、主は混乱するまで再度気合溜めをして確実にマジンガに諸刃切りを当てる。
・1ターン目に死者が出た場合、アモスの時の砂を使うかリセットをするか判断する。
ハッサン2連攻撃→防御防御防御スカラ(1ターン目と同じ)で耐える。
主人公2連(死)→アモスはプラメ装備して時の砂を使用。ハッサンは念のため仁王立ちする
バーバラ2連(死)→バーバラ無しでテリーまで戦う(約1分ロス覚悟)。主がスカラをハッサンにかける。
・4ターン目(ランドアーマーが混乱した次のターン)のアモスはハッサンにゲントを振らない。自動回復で何とかなるので無駄になってしまうため。
・戦闘終了前にアモスはプラチナメイルを装備し、バーバラ以外のHPを回復してテリー戦に備えたい。
VSテリー(HP2500)[EXP:1300]
以下からランダム1回行動
雷鳴の剣・火炎斬り・はやぶさ斬り・真空斬り・五月雨剣・ルカナン
1 (ハ):気合溜め (ア):ゲント/グラコス (バ):スカラ→主 (主):ラミアス→ハ
2 (ハ):諸刃斬り (ア):ゲント/防御 (バ):スカラ→ハ (主):ラミアス→主
3ターン以降
(ハ):気合諸刃 (ア):ゲント/防御 (バ):スカラ/防御 (主):気合攻撃/防御
メモ(クリックで開く)
・自分しか採用していないアイディアで、グラコスの槍をアモスに持たせることで炎爪7番目調整とテリー戦でのアモスの選択肢を増やしたが、安定はすれど時間短縮に繋がるかは不明。
・主のHPが満タン近くある場合、気合諸刃を撃ってアモスが魔人ゲントをするのがダメージを稼げて早い。ただ、主人公が生存して多く攻撃したほうがいいので序盤は攻めすぎない。
・バーバラは回復対象にせず主>ハッサンの順にスカラを入れる。生存しても役割が薄いため、早いターンで間引けると吉。
VSデュラン(HP3000)[EXP:5500 2300G]
以下からランダム1回行動
強攻撃・かまいたち・はやわざ・ムーンサルト・マホターン・凍てつく波動
1 (ハ):スカラ→ハ (ア):魔人装備防御 (バ):防御 (主):ラミアス→主
2 (ハ):仁王立ち (ア):ゲント (バ):スカラ→ハッサン (主):気合ため
3ターン以降
(ハ):仁王立ち (ア):ゲント (バ):スカラ→ハッサン (主):気合諸刃/攻撃
※ハッサンが落とされた時の行動
(ア):せかいじゅのは→ハッサン (バ):防御 (主):スカラ→ハッサン
メモ(クリックで開く)
・筆者がやりなれてしまったため ハ・ア・バ・主の隊列だが、ハ・主・ア・バの隊列にする人が多く感じる。バーバラが3番目なのはおそらくゲント先を選択する際にカーソル移動が減るからだと思われる。(先頭だとそのまま、2、4番目だと1つ、3番目は2つ移動しなければならない)
主が最後だとコマンドミスで諸刃するのが致命傷になりかねないのでハ主アバが無難か。
(どうでもいいが、背景のせいで4番目の方がHPの視認性が良いと思う)
・アモスの炎爪はとどめ調整や手持ち無沙汰な時に使用できる。
・トドメターンはバーバラのマダンテを使用し、1ターンでも短くして負け筋を減らす。
・凍てつく波動をされた後のターンはハッサンに魔人ゲントを振るのが無難。
※戦闘後は全回復されている ※次HP2800※
・デュランが消えた後、動くとテリーが喋りだす→「はい」 テリー加入
・歩いて外に出る ゼニスの城が上の世界に出現
☆ルーラ→アークボルト 中に入る
・さくせん[ならびかえ]:テリー・ミレーユ
<アークボルト> 5105G
・北東の宝物庫 ツボ:ちいさなメダル[61枚目]→テリー(7)
宝箱:どくばり→テリー(8)
・南東の牢屋右にいるドランゴと会話→「はい」 ドランゴ加入
☆ルーラ→ロンガデセオ 階段で上の世界へ
〇[しのびあし]:ルーラしてから4歩
☆ルーラ→クリアベール
ベッド、じゅうたんを使いヘルクラウド前と同じ要領でゼニスの城へ
・入る前に[ならびかえ]:テリー・ハッサン・アモス・主
<ゼニスの城> 5105G→5140G
・玉座のゼニス王と会話
☆ルーラ→ゼニスのしろ
・1F左の部屋の子供と会話:せかいじゅのしずく→テリー(9)
・井戸前の見張りと会話、井戸を調べて入りすぐ出る
・もう一度井戸を調べ直し、デスホール戦
VSデスホール[EXP:1350 35G]
初ターン → (テ):気合 (ハ):気合 (ア):プラメ装備、足払い (主):ラミアス→テ
2ターン → (テ):攻撃 (ハ):正拳突き (ア):足払い、ゲント (主):ラミアス→ハ
3ターン以降→ (テ):攻撃 (ハ):正拳突き (ア):足払い、ゲント (主):攻撃
・戦闘終了後に[まんたん]で回復する。
・外に出て天馬の塔へ
・さくせん[ならびかえ]:ハッサン単騎
<天馬の塔> 5140G→5585G
・1F右の部屋ツボ左:ちからのたね→ハッサン 即使用(後の無気力状態時に使うのも可)
・次のエンカウントなどで
[ならびかえ]:ドランゴ単騎
〇[しのびあし]:2F 大階段を上ってすぐ
〇[しのびあし]:外観 大階段の左3マス手前(行き)
・外観の右から入れる隠し部屋
宝箱左 :ドラゴンキラー→ドランゴ(1)
宝箱中央:いのちのきのみ→ドランゴ(2)
宝箱右 :ちいさなメダル[62枚目]→ドランゴ(3)
・外観右下宝箱:せかいじゅのは→ドランゴ(4)
・次のエンカウントなどで
[ならびかえ]:ハッサン単騎
〇[しのびあし]:外観 手前柱と像の間
〇[しのびあし]:7F 階段を上ってすぐ
・7F中央の宝箱:ほのおのツメ→ハッサン
〇[しのびあし]:長い階段前(行き)
・外観 長階段右側の宝箱:ちからのたね→ハッサン 即使用(後の無気力状態時に使うのも可)
・馬の石像を調べると戦闘開始
ホロゴースト・ランプの魔王・デビルパピヨン[EXP:1442 445G]
1 [そうがえ]:バーバラ・ハッサン
(バーバラ):マダンテ (ハッサン):仁王立ち
2 [そうがえ]:ドランゴ・テリー・アモス・主
(ド):ドラキラ装備、攻撃 (テ):気合溜め (ア):足払い (主):ラミアス→テリー
3以降
[そうがえ]:ミレーユ・テリー・アモス・主
(ミ):防御 (テ):諸刃切り (ア):足払いorゲント (主):攻撃
死の踊りなどでマダンテが撃てなかった場合、時の砂を使用してやり直す。
※ここまでで何度かハッサンが落ちている場合、
疾風突きを覚えるように後で熟練度上げする必要があるか注意しておく。
・戦闘終了後 てんまのたづな→ミレーユ()
☆ルーラ→ロンガデセオ 階段で上の世界へ
☆ルーラ→ゼニスのしろ 城内へ入る
<ゼニスの城> 5585G
・さくせん[そうび]
テリー:らいめいのけん/ー↑/ー↑/プラチナヘッド/ー
アモス:ー↑/まじんのよろい↓/てつのたて/てつかぶと/ー↑
・玉座のゼニス王と会話→「いいえ」 ペガサス覚醒
・玉座の裏側足元:ちいさなメダル[63枚目]→ミレーユ()
☆ルーラ→ライフコッド ※どこでもよいが、ライフコッドが最速で入力できる
・どうぐ(ミレーユ):てんまのたづな[つかう]
青いボタンを押して狭間の世界へ
・[ならびかえ]:ハッサン
<絶望の町>
〇[しのびあし]:町に入ったらすぐ
・防具屋脇のタル左:いのちのきのみ→ハッサン() 即使用
・エンデの地下室前ツボ:キメラのつばさ→ハッサン()
・左側のツボ:まもりのたね→ハッサン() 即使用
・階段を降りてベッドで寝ているエンデと会話:ふるびたパイプ→ハッサン()
☆どうぐ(ハッサン):キメラのつばさ→ぜつぼうのまち
・歩いて西のヘルハーブ温泉へ
<ヘルハーブ温泉>
・一番右のクローゼット:キメラのつばさ→ハッサン()
・バニーガールと会話、行列の最後尾に並んで入浴
流れに逆らいながら、岩の右側から洞窟の中に入る
・骸骨の上 足元:ちいさなメダル[64枚目]→ハッサン()
・井戸を調べて下の世界へ
☆どうぐ(ハッサン):キメラのつばさ→ゲントのむら
・どうぐ(ミレーユ):てんまのたづな 北東方面のザクソンの村へ着陸
<ザクソンの村>
・エンデ宅外のツボ 上:まもりのたね→ハッサン(5)
・エンデ宅外のツボ 真ん中:ちいさなメダル[65枚目]→ハッサン()
・シルバー(犬)の前で どうぐ(ハッサン):ふるびたパイプ[つかう]
・家の中に連れ込まれてエンデの妻と自動会話→「はい」
エンデのどうぐ→ハッサン(6)
・村の外に左から出てペガサスで狭間の世界に戻る
・どうぐ(ミレーユ):てんまのたづな[つかう] 青いボタンを押して狭間の世界へ
・絶望の町に入る
<絶望の町> 5585G
・エンデと会話→「はい」「はい」「たて」「はい」
・目が覚めると盾入手 エンデのたて→ハッサン()
・地上に出て無気力状態から脱却する、歩いて町の外へ
・絶望の町から北東方面にある欲望の町へ向かう
道中エンカウントで[ならびかえ]:ハッサン・主人公
・ムドー3でチャモロが落ちている+ミラルゴの仲間呼びが少ないとメタキン狩りだけではチャモロLV24が入らない可能性が高いので、道中エンカウントをマダンテで狩るか判断する
<欲望の町>
・ルーラ登録のみ、すぐ外に出る
〇[しのびあし]:茂みゾーンの手前
・シンボルはないが北西方面の森から北西の湖に入る
<北西の湖>
・一番左の赤い服の男と会話→「はい」
湖の水位が下がるので、右側の階段から底まで降りる
・湖底の宝箱を調べる、民衆が帰っていく
・宝箱を2回調べると階段が出現、階段を降りる
<北西の湖地下道>
・全逃げで上方向へ抜ける
〇[しのびあし]:上側のT字路
・外に出て時計回りに移動し、北の牢獄の町へ
・牢獄の町に入る前に[まんたん]で回復する
<牢獄の町>
・どうぐ (主):はやてのリング[そうび]、ちからのルビー[わたす]→ハッサン()
・さくせん[そうび]
ハッサン:きせきのつるぎ/しんぴのよろい/エンデのたて↓/ちりょくのかぶと/ちからのルビー↓
主人公:ー↑/オルゴーのよろい/スフィーダのたて/セバスのかぶと/はやてのリング
・外に出る
☆ルーラ→よくぼうのまち 町に入る
・さくせん[ならびかえ] : ドランゴ・ハッサン・テリー・アモス
<欲望の町> 5585G→0G
・北東の民家1Fツボ右:メガンテのうでわ→ドランゴ()
・さくせん[どうぐせいり] 【画像】ドロップや損失がない状態のふくろ
・北西の家 男性と会話、
奥のローブを調べる:ドラゴンローブ→ドランゴ(11)
・どうぐ(アモス):ゲントのつえ → テリー(4)
(ふくろ):プラチナソード → ドランゴ(3)
ラミアスのつるぎ → ドランゴ(4)
グラコスのヤリ → ドランゴ(5)
ほのおのツメ → 主(5)
プラチナメイル → テリー(5)
ドラゴンシールド → ドランゴ(6)
てっかめん → ドランゴ(7)
ほしふるうでわ → テリー(6)
ほしのかけら → テリー(7)
メガザルのうでわ → アモス(5)
きんのブレスレット→ ドランゴ(8)チャモロ(3)
いのりのゆびわ → チャモロ(4)
どくけしそう → ドランゴ(12まで埋める)
せかいじゅのは×2 → ドランゴ(9,10)
まほうのせいすい → 主(6)チャモロ(5~)
ときのすな → テリー(8)
すばやさのたね → チャモロ(6)
いのちのきのみ → チャモロ(8)
アモールのみず → アモス(6)※道具欄が埋まってなければドランゴに
・ドランゴの道具欄が埋まるようにどくけしそう・アモール水で調整
※どうぐの数が変動している
ドランゴ(12)テリー(8)ミレーユ(6)ハッサン(5)アモス(6)主(6)バーバラ(7)ミレーユ(4)チャモロ(8)
・武器屋 売却 ※63000Gまで 【画像】出したあとのふくろ
(ふくろ): まどろみのけん [4725G]
やいばのブーメラン [1125G]
★マグマのつえ [7125G]
てつのツメ [525G]
★ほのおのツメ [4275G]
★どくばり [2175G]
きぞくのふく [600G]
★ドラゴンメイル [9000G]
★マジカルスカート [5025G]
★ちからのたて [18750G]
★プラチナシールド [2625G]
★メガンテのうでわ [7500G]
★あみタイツ [2400G] ※★の合計が58875G、足りなければ追加で売る
おしゃれなバンダナ [375G]
・武器屋 購入
まじんのかなづち[15000G]→ハッサン(6) 即装備
まじんのかなづち[15000G]→テリー(9) 装備しない
・防具屋 購入
みかがみのたて[33000G]→テリー(11)
・さくせん[そうび]
ドランゴ:ドラゴンキラー/ドラゴンローブ/ドラゴンシールド/てっかめん/きんのブレスレット
テリー:まじんのかなづち↓↓/プラチナメイル/みかがみのたて/プラチナヘッド/ほしふるうでわ
☆ルーラ→ろうごくのまち 中に入る
<牢獄の町> 0G→580G
・入口の門番と会話 戦闘開始
VSなげきのきょじん(HP2800)[EXP:6300 580G]
以下からランダム1回行動
痛恨の一撃(防御無視)・はやわざ・怪しい霧・稲妻・雄たけび
[そうがえ]:アモス・テリー・ドランゴ・ハッサン
1 (ア):防御 (テ):防御 (ド):ラミアス→ハ (ハ):気合溜め
2 (ア):防御 (テ):防御orゲント (ド):ラミアス→ド (ハ):正拳突き
3ターン以降
(ア):防御 (テ):防御orゲント (ド):攻撃 (ハ):気合正拳
メモ(クリックで開く)
- 各人物の役割
アモス :防御しかしない。落ちても蘇生しなくて良い。
テリー :基本は防御、痛恨で落ちないHPの時はゲントで回復。
ドランゴ:ラミアスをハッサンと自分にかけて攻撃。HP185~209以下なら防御。
ハッサン:気合正拳を連発する。ラストターンは飛び膝蹴りで削りも。 - ハッサンの2連痛恨は基本考慮しない。もし来たら残りHP次第で、砂や葉っぱを使ったりドランゴの攻撃で押し切ったり。
- テリーが魔人の金槌を装備しているので、魔人斬りは絶対しない。通常攻撃すること。
- テリーを攻撃に参加させるなら、黒い霧をされる前。攻撃が来ない可能性があるうちに。
- ドランゴは痛恨を受けたら防御して回復を待つ。ハッサンの気合正拳にすべてを賭けよう。
・確定ドロップ:ちいさなメダル[66枚目]→アモス(5)
・どうぐ (アモス):メガザルのうでわ[そうび]、まじんのよろい[わたす]→テリー(10)
・一旦外に出て[ならびかえ]:ハッサン単騎
・門番兄と会話→門番弟と会話:ろうごくのカギ→ハッサン(7)
・中に入ると牢屋に入れられる。バリア床を進んだ階段を降りる
・ソルディと会話:へいしのふく4つ→ハッサン(8)
・どうぐ(ハッサン):へいしのふく4つ[つかう]
・1F中央階段左の兵士と会話
・アクバーの間見張りの兵士と会話→「はい」
・町に戻ってから どうぐ(ハッサン):へいしのふく4つ[つかう]
・酒場のルイと会話→「はい」
・道具屋の主人と会話
・町南東のゴンと会話→「はい」
・裏に回って道具屋の主人と会話
・外に出るとイベント:選択肢→「いいえ」 ※アクバーHP3300※
・ろうごくへい×2と戦闘開始
捨て身を使って負ける
・牢獄の扉越しに兵士と会話、扉を開けてもらい町に出る
・町出口のトンヌラと会話→「はい」
ろうごくのカギ、ちからのたね×4→ハッサン(11)
・どうぐ(ハッサン):きせきのつるぎ[そうび]、ちからのたね×4[つかう](11→7)
・徒歩で外に出る
・一旦外に出て[ならびかえ]:ドランゴ・ハッサン・テリー・主人公
<牢獄の町> 580G→6530G
・アクバーの間に入るとイベントが進み戦闘開始
VS アクバー(HP3300)[EXP:8500 900G] withガーディアン×2(HP420) [EXP:854 250G] +ベホマスライム(HP170) [EXP:120 43G]
・アクバー
以下からローテーション確定2回行動
[A] 激しい炎or地響き → [B] 火炎斬りorドラゴン斬り → [C] ルカナンorザオリク →([A]に戻る)
1 (ド):グラコス (ハ):スカラ→ハ (テ):まじん、ゲント→主 (主):ルカニ→アクバー
2 (ド):ラミアス→ハ (ハ):気合溜め (テ):プラメ、ゲント/雫 (主):スカラ→ハッサン
3 (ド):グラコス (ハ):諸刃→ガーデA (テ):ゲント/雫 (主):マホトーン
4 (ド):ラミアス→ド (ハ):気合 (テ):ゲント/雫 (主):マホ>ルカニ
5 (ド):攻撃→ベホ (ハ):諸刃→ガーデB (テ):ゲント/雫 (主):マホ>ルカニ
6 (ド):攻撃 (ハ):スカラ>気合攻撃 (テ):ゲント/雫 (主):マホ>ルカニ>スカラ
メモ(クリックで開く)
・アクバー戦において初ターンに主人公とテリーが何をするかは好みが分かれる。
僕は星のかけら(成功率50%)に頼るのが怖く、スカラやマホトーンのタイミングが効率よさそうなので初ターンルカニ+魔人ゲントを採用している。
・雫を使うタイミングは死者が1ターンに2名以上出そうなとき。基本的にはガーディアンが残っている間に後ろを殴られまくるとすぐその状況になる。雫は勿体ぶらず、この戦闘で使い切る前提で。
・アクバーにルカニが2枚入った場合、ハッサンは自分にスカラをして気合ため無し諸刃)、マホトラなどでスカラの余裕がなければ気合攻撃に切り替える。1枚・0枚の場合は反動ダメージが少ないので気合諸刃で攻撃する。
・マホトーンが効かずガーディアンがザオリク蘇生された場合、ドランゴ攻撃+ハッサン正拳(命中85%)で倒すことができる。
・テリーと主人公のルカナン解除は怠ると痛い目を見る。注意。
・主人公はマホトーン・ルカニを入れた後、ハッサンとテリーにスカラを入れる。その後は防御。
・ハッサンもスカラとマホトーンを使えることを忘れない。
・確定ドロップ:きぬのタキシード→ハッサン(8)
・アクバーが消えた後動くとイベント開始、北西の宝物庫に寄りつつ、地下の牢獄へ移動
・宝物庫内 宝箱右:はめつのたて→ハッサン(9)
・さくせん[ならびかえ]:主・ドランゴ・ハッサン・テリー
・主人公のMPが9残ってない場合、魔法の聖水を使用する。使わなければチャモロに渡す。
・どうぐ (主):まほうのせいすい[つかう]or[わたす]→チャモロ()
・宝物庫内 宝箱 真ん中:4800G
左:ちいさなメダル[67枚目]→主(6)
・どうぐ (テリー):ゲントのつえ[わたす]→主(7)
・牢獄の扉を開け、ソルディと会話
・クリムトの正面で
どうぐ(ハッサン):まじんのかなづち[そうび]、ろうごくのカギ[つかう]
・クリムトから しんじつのオーブ→主(8)
・ソルディと会話
・階段を上るとイベント発生、町を出る
・最北端の岬で
どうぐ(主):しんじつのオーブ[つかう] 嘆きの牢獄へ
・さくせん[ならびかえ]:チャモロ単騎
<嘆きの牢獄>
・マサールに話しかけてマサールの夢をのぞく
☆ルーラ→ろうごくのまち 中に入る
<牢獄の町>
〇[しのびあし]:町に入ってすぐ
・チャモロが先頭のうちにベホマで4人を回復する
・チャモロは持っている木の実を全て使用する
・1F引き出し右:ふしぎなきのみ 即使用
・町北西の墓 下段右から2番目足元:いのちのきのみ 即使用
・町南西ツボ真ん中:すばやさのたね 即使用
・クリムトの牢獄ツボ左:ちいさなメダル[68枚目]→チャモロ()
・クリムトと会話→「はい」 クリムト加入
・徒歩で外へ出る
・北端の岬でしんじつのオーブを使い嘆きの牢獄へ
・さくせん[ならびかえ]:ドランゴ・ハッサン・テリー・主
<嘆きの牢獄> 6530G→7930G
・マサールに近づくと階段の手前でイベント、戦闘開始
VSズイカクショウカク [EXP:7700 1400G]
ズイカク(HP2500)
攻撃→岩石投げ→仁王立ち→ベホイミ→強攻撃→瞑想(→最初に戻る)
ショウカク(HP3500)
攻撃→力ため→強攻撃→どうしていいかわからない→地響き→身代わり(→最初に戻る)
1 (ド):ラミアス→ハ (ハ):気合溜め (テ):まじん装備、気合溜め (主):ルカニ→シ
2 (ド):ラミアス→テ (ハ):正拳突き→シ (テ):真空斬り→シ (主):ルカニ/ゲント
3 (ド):ラミアス→ド (ハ):仁王立ち (テ):気合溜め (主):スカラ→ハ
4 (ド):攻撃 (ハ):気合溜め (テ):真空斬り→シ (主):ゲント
5 (ド):攻撃 (ハ):正拳突き (テ):気合溜め (主):ゲント
6ターン以降
(ド):攻撃 (ハ):気合→正拳 (テ):諸刃→気合→諸刃→… (主):ゲント
・岩石投げのターン、HP130以下の時は防御すること。
・テリーはズイカク1回目の瞑想後~2回目の瞑想前の間にプラメを装備する。
メモ(クリックで開く)
・ショウカク(右)を先に倒し、続いてズイカクを撃破していく。
・初手の攻撃が1人に集中した場合、2ターン以降のコマンドを変えなければならない。
ハッサン2連(9%)→主人公はハッサンにゲント(3ターン目の安定を取る)
テリー2連(4%)→そのまま真空斬り、主人公はテリーにゲント(約70%の先制に賭ける)。後攻してテリーが落とされた場合、ハッサンは6ターン目に奇跡剣装備、気合ためなし正拳突きをしてショウカクのとどめを狙う。
主人公2連(1%)→ゲントも防御しても岩石投げを耐えられず無意味なのでルカニかけて退場。回復無しなのでドランゴテリーは落とされてしまい最終ハッサン単騎生存になる。
・3ターン目に主人公がハッサンにスカラをするかゲントを振るか2種類あるが、僕はハッサンが過剰回復にならないかつ戦闘中ずっと防御が強化されるスカラを好んでいる。
・ハッサンが正拳(命中率85%)をズイカクに当て続ければ2回目の瞑想前に撃破できる。その際、プラメ装備でテリーは先制すること。
・ショウカク撃破後、テリーが気合諸刃するか魔人斬りするか2種の戦法がある。前者は安定してダメージを与えられて下振れを抑えられるが、自傷ダメージによりゲント先の判断やコマンドが複雑化してしまう。後者はコマンドが単調化し技の演出も短いため速度が出るが、命中不安技なので瞑想を2回されることを基本として戦うことになるだろう。
・魔人斬りをする場合テリーは魔人の金槌を装備しないことになるが、そうなってくると金槌を購入した時点でドランゴに渡したほうが良くなる。つまり嘆きの巨人から雷鳴装備するようチャート自体を変えたほうが良いということ。狭間前に世界樹の葉を使ってしまったり毒消し草が少ない時など、魔人の金槌でドランゴの道具欄を埋められるので状況に応じてどちらにするか切り替えるのも手。
・確定ドロップ:ちいさなメダル[69枚目]→ハッサン(10)
・右側のマサールと会話 城落下イベント
・どうぐ (テリー):まじんのよろい→アモス(5)
(主):ゲントのつえ[わたす]→テリー(9)
(主):しんじつのオーブ[そうび]、はやてのリング[わたす]→チャモロ
(ドランゴ):グラコスのヤリ[わたす]→テリー(10)
(テリー):らいめいのけん[そうび]、まじんのかなづち[わたす]→ドランゴ(12)
(ドランゴ):まじんのかなづち[そうび]、
(テリー):ときのすな[わたす]→テリー(あれば持ちかえる)
☆ルーラ→なげきのろうごく ムーア城にドラゴン悟り回収へ
<デスタムーアの城> 7930G
〇[しのびあし]:外観 最上段に上ってすぐ
〇[しのびあし]:2F 階段を上ってすぐ
〇[しのびあし]:2F 階段エンカリセ後、移動床から降りてすぐ
・道中エンカウントでハッサンが宝箱を開けるように並び替える
・2F宝箱:デーモンスピア→ハッサン(11)
〇[しのびあし]:1F 回復魔方陣の部屋内
〇[しのびあし]:3F 2回目のロイター板の前
〇[しのびあし]:4F 通路の細くなってる所の真ん中
・4F宝箱:ドラゴンのさとり→ハッサン(12)
・リレミト 徒歩で嘆きの牢獄へ
・穴から現実の世界に
☆ルーラ→ロンガデセオ 階段で上の世界へ
☆ルーラ→ゼニスの城
・さくせん[ならびかえ]:ハッサン・テリー
<ゼニスの城>
・子供から せかいじゅのしずく→テリー()
・中央の部屋引き出し真ん中:ちいさなメダル[70枚目]→テリー()
・中央の部屋引き出し右:せかいじゅのは→テリー()
☆ルーラ→メダルおうのしろ
<メダル王の城>
・メダル王と会話:メタルキングヘルム→ハッサン(11)
☆ルーラ→ダーマしんでん
<ダーマ神殿>
・神官に話しかけて転職
ハッサン→ドラゴン
・歩いて外に出る
・どうぐ (ハッサン):メタルキングヘルム[そうび]、
(アモス):まじんのよろい[そうび]、
(ミレーユ):てんまのたづな[つかう] 狭間の世界へ
<絶望の町>
・北東の教会でセーブ ※時の砂を使ってメタキンが狩れなければリセット
☆ルーラ→なげきのろうごく くちぶえを使ってメタキン狩りをする
<メタキン狩り(嘆きの牢獄周辺)>
※メタキンでもチャモロLv24にならない場合、数回くちぶえで狩ってレベル上げ
メモ(クリックで開く)
・メタルキングはドランゴ・ハッサンの魔人の金づちとテリーの魔人切りで倒す
残党はマダンテかハッサンが奇跡剣を装備してラミアスをかけて殴るのが基本となる。
〇メタルキングと一緒に出てくるモンスターの対処がわからなかったのでまとめ
・ホロゴースト(HP280) → ド:ラミアス→ハ ハ:奇跡剣装備、諸刃切り
・マミーウィスプ(HP300) → ド:ラミアス→ハ ハ:奇跡剣、諸刃切り
・ヘルクラッシャー(HP400)→ ド:ラミアス→ハ ハ:奇跡剣、正拳突き キアリクを置くのも〇
・ランドアーマー(HP410) → ド:ラミアス→ハ ハ:奇跡剣、気合諸刃 テ:星のかけら(85%)
足払い(50%)も有効だが、ミレは耐久が不安だしアモスは魔人鎧とメガザルを装備している
〇汎用戦法
・ドハテ防御+バーバラマダンテ、ハッサン仁王立ち+バーバラマダンテ(370ダメージくらい?)
〇その他(メタキン後、チャモ24調整の時に)
・じごくのほのお(HP220): HP低っく。ライデイン・雷鳴×3で倒す。
・ずしおうまる(HP400) : 仁王立ち+マダンテ後、雷鳴剣を使用。
・まおうのランプ(HP240): 逃げよう。
・ランプのまおう(HP870): 近寄らんとこう。
・エビルワンド(HP250) : 火炎の息・ライデイン・雷鳴+雷鳴。6体なら逃げても。
☆メタキンが狩れてドランゴLv8、チャモロLv24になったら
ルーラ→よくぼうのまち
・さくせん[ならびかえ]:チャモロ・ハッサン
<欲望の町> 7930G→73000G→0G
・防具屋 売却 ※33000Gになるはず
(ハッサン):きぬのタキシード、はめつのたて、デーモンスピア、
ちりょくのかぶと、まじんのかなづち[合計46350G] (11→6)
・防具屋 購入
みかがみのたて[33000G]→ハッサン(8) 装備しない
・どうぐ(ハッサン):きせきのつるぎ[そうび]、みかがみのたて[そうび]、
エンデのたて[わたす]→チャモロ()
・墓地 老人の隣の墓足元:いのちのきのみ→チャモロ()
・どうぐ(チャモロ):エンデのたて[そうび]、いのちのきのみ[つかう]
・武器屋 売却 ※40000G以上になるはず
(ドランゴ):ドラゴンキラー[11250G](11→10)
(ふくろ):まどろみのけん[4725G]
やいばのブーメラン[1125G]
きぞくのふく[600G]
てつのツメ[525G]
(ミレーユ):どくがのナイフ[712G]てつのむねあて[750G]
(アモス):てつかぶと[800G]てつのたて[540G]など
・カジノ 購入:コイン2000枚[40000G]
景品交換:せかいじゅのは×2[2000コイン]
※ドランゴ3枚テリー2枚、またはドランゴ3枚テリー1枚になるよう持たせるのが無難
・2階のシスターに話しかけセーブ
☆ルーラ→なげきのろうごく ムーアの城へ
<デスタムーアの城>
〇[しのびあし]:入ってすぐ
・道中の魔法陣で全回復とエンカリセしながらムーアのもとへ
・魔法陣以降、回復はミレーユのベホイミを使う事。リレミト注意。
・4F宝箱:メタルキングのけん→ハッサン(7)
・戦闘前、祈りの指輪、魔法の聖水をチャモロにあるだけ集めておく
ドランゴに持てるだけ毒消し草を与える
・ムーアに近づくと戦闘開始
VSデスタムーア第一形態(HP2000)
AローテとBローテからなるローテーション行動
[Aローテ]燃え盛る火炎or凍てつく冷気 → 攻撃or強攻撃 → マホカンタorBローテに移行
[Bローテ]猛毒の霧or凍てつく波動 → イオナズンorボール二連撃 → 瞑想orAローテに移行
・序盤ターンの行動(大体こうなる)
1 (ド):ラミアス→ハ (ハ):気合溜め
2 (ド):ラミアス/攻撃 (ハ):諸刃斬り (テ):ゲント→ハ (チ):ベホマ→ド
※とどめ目安 180→奇跡疾風+雷鳴 200→メタキン疾風+雷鳴
(力の種が平均値の場合 奇跡疾風→約105ダメ メタキン疾風→約130ダメ)
メモ(クリックで開く)
- 筆者自身が苦手すぎて書くことがないので、無難なことだけ記します。
- 全体攻撃が飛んでくる可能性が毎ターンあるため、ドランゴ、ハッサン、テリーの3人を基本選出とし、回復がテリーだけでは足りない時にチャモロ、余裕がある時だけ主人公を出す、それ以外は引っ込めるという意識になる。
- ミレーユ、バーバラ、アモスは絶対出さない。
- イオナズンターンでは基本的にドランゴ・ハッサン・テリーしか出さない。Aローテに回らないようにお祈りするしかなくチャモロのベホマが必要ではない限り少人数で攻撃を受ける。
- ダメージ源がハッサンのラミアス気合諸刃なので、ハッサンを落とさないことが最優先される。どの形態でもそうなのだが、ハッサンが落ちると蘇生+ラミアスをやり直さないといけないので立て直しに2ターンかかりその間ムーアの攻撃を受け続けないといけないため非常に厳しい。
- テリーが攻撃に参加するとき、雷鳴剣を使うか魔人斬りするかだが、期待値が高い雷鳴を使うのが個人的には好み。
- ハッサンが気合諸刃を撃つ+波動が使われる可能性があるターンはドランゴはラミアスをハッサンに置いておく方が安定する。
- ハッサンが気合諸刃を撃つターン、諸刃の自傷ダメージが100ダメージ程なので最大HP-100以上のときはゲントでの先行回復が無意味(過剰回復)になる。ので、しないように。
- ドランゴは225、ハッサンは250、テリーは235くらいのHPだとイオナズン+火炎の高乱数で落ちるため、ゲント先を判断する。
- 猛毒には基本的にドランゴの毒消し草を使うが、使い切ったらチャモか主のキアリーを使用する。ハッサンは常に攻撃しないと相手の瞑想回復速度に追いつかないのでキアリーしている暇がない。
- HP状況を良くしてからトドメを刺したくなるが、基本的に1ターン待つと瞑想されたり全体攻撃を受けて状況が悪化するのがほとんどなので、第2の序盤で立て直すほうがまだ可能性がある。
VSデスタムーア第二形態(HP3000)
AランダムとBローテからなる行動
[Aランダム]トゲor攻撃orスカラor大防御orBローテ移行
[Bローテ]バイキルトorルカナン → 回し蹴りor疾風突き → 灼熱orAランダムに移行
・メタルキングの剣をハッサンは初ターンに装備して、気合正拳を狙う。
・初ターンの行動
1 (ド):ラミアス→ハ (ハ):メタキン剣装備、気合溜め (テ):ゲント/グラコス +@1
(チ):ベホマ or (主):スカラ→ハ or (ミ):スクルト
メモ(クリックで開く)
- 筆者自身が苦手すぎて書くことがないので、無難なことだけ記します。
- ムーアにスカラが入る前は、ハッサンは正拳突きをひたすら打ち込む。スカラが入ってからはスカラで自分とドランゴにスカラを入れてから攻撃に参加する。
- テリーの行動は雷鳴よりグラコスを優先度高めにする。
- 仕様上スカラで守備力は200以上は上がらないので、スカラ2回だと過剰になってしまう。ミレーユのスクルトを活用すると無駄なく守備力を上げきれる。でも、ミレを出すのはリスクなのでスカラ2回するしかないのかもしれない。
- Bローテの回し蹴り始動ターンは単騎で受けるようにする。
- 灼熱始動ターンにド:防御 ハ:正拳 もしくは ハ:防御 ド:攻撃で攻めることができるとよい。そのために効率よく2名のHPを満タン付近に維持しておくのが大事。
- 灼熱始動ターンはHP180以上のハッサンかドランゴの防御で受ける。HPが両方満たない場合、Aに移行しないことを祈りつつテリーかチャモロも出してゲントやベホマをする。
- ルカナンバイキルト始動ターンの時、疾風突きで落とされそうな体力が低い人物は後列に並び替えておく。
- 疾風突きが使われそうなターンにトドメを刺しにいかないこと。
- チャモロのMPを少なくとも50以上残してから移行したほうが安心。
- Aの時、主とミレは3人生存の時に出さない。(たとえば蘇生+スカラを狙ってド・ハ・テ(死)・主の状態など)(ド(死)・ハ・テ・主で先行蘇生+スカラはアリ。)
- アモスとバーバラは絶対に出さない。
VSデスタムーア第三形態
本体(HP2500)
AローテとBランダムからなる行動
[Aローテ]怪しい瞳 → おぞましい雄たけび → メラゾーマ → 凍てつく波動 → 凍える吹雪 → Bランダムに移行
[Bランダム]メラゾーマ・イオナズン・火柱・Aローテに移行・マダンテ(HP半分以下)・暗黒の力(マダンテ後のみ)
ひだりて(HP2000)
以下からランダム行動
ザオリク・攻撃・強攻撃・追い風・鷲掴み
みぎて(HP1700)
以下からランダム行動
ザオラル(対象は本体のみ)・攻撃・鷲掴み・正拳突き・凍てつく波動・ベホマラー
・序盤の行動例
1 (ド):ラミアス→ハ (ハ):気合溜め (テ):ゲント/雷鳴 (チ):金ブレ装備、キアリク
2 (主):防御
3 (ド):火炎の息 (ハ):正拳突き (テ):ゲント/雷鳴 (チ):ベホマ
4 (ド):ラミアス→ハ (ハ):正拳突き (テ):ゲント/雷鳴 (バ):マダンテ
5 (ミ):防御 (バ):防御
※メタキン疾風の最低ダメージ → 手:150ダメージ、顔:90ダメージ
メモ(クリックで開く)
筆者自身が苦手すぎて書くことがないので、無難なことだけ記します。
【手が残っている状態】
- 手を全部撃破するまで、ドランゴは攻撃させず先頭にして防御させることを徹底しておくと安定する気がする。
- メガザルや世界樹の葉、雫が残っている(立て直ししやすい環境)場合は疾風突きや雷鳴で手のトドメを早期に狙いに行く。
- バーバラは最初の凍てつく波動ターンにマダンテを狙いに行く。ドランゴが火炎を使って追い風を誘発できているとなお良し。
- 左手を倒してからアモスのメガザルを発動できるとよい状況。
- 手間ではあるが、ハッサンを後列に配置してケアするのも有効。できればハッサンは1度も落としたくない。
【顔だけになったら】
- ムーアが顔だけになって、回復が追い付かなくなったときはAローテに入るのを待ちながら防御多めで粘る。
- ドランゴはHP200後半なら攻撃参加するが、イオナズンを受けたりして後列を回復したい時や削れている時は無理せず防御させておく。(ドの火柱+メラゾーマの最大乱数は255)
- 葉が無くなってしまったらテリーとチャモロを生存させるためハッサンを後列配置しない。
- メガザル後にマダンテを打ち終わったバーバラや主人公を先頭にして防御させる判断も必要だが、ド・ハ・テ・チで十分に回復が追い付いている状態なら不要で、いたずらに死者を増やすだけにならないように気を付ける。
- ミレーユのベホイミという存在を忘れない。
- おぞましい雄たけびの乱数(120~150)を知っていると、雄たけびターンにチャモロを出してキアリクできるかわかるので知っておく。
- ベホマが必要ないときは安易にチャモロを出さない(マダンテのケア)。入れ替えの手間を嫌うなら防御させておくという手も。
- マダンテ後のAローテではメラゾーマがスキップされることを知っておく。
<ゼニスのしろ>
・会話終了後、外へ
<レイドック>
・門番との会話終了後、玉座へ
・玉座のソルディとの会話終了後、外へ
・正門ではなく2階の外観左側から出る
<カルベローナ>
・カルベとの会話終了後、外へ
<ライフコッド>
・村長との会話終了後、自宅へ
・ターニアとの会話終了後、外へ
<マーズのやかた>
・操作なし
<サンマリーノ>
・ハッサンとの会話終了後、外へ
<ゲントのむら>
・チャモロとの会話終了後、外へ
<ガンディーノ>
・ミレーユとの会話終了後、外へ
<ライフコッド>
・即、外へ
<レイドック>
・中庭から玉座へ
・バーバラと会話
・スタッフロール(約6分間)
<レイドック>
・玉座から階段を下りる The End